熊野別当
[Wikipedia|▼Menu]

熊野別当(くまのべっとう)は、9世紀から13世紀後半にかけて、現地において熊野三山熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社)の統括にあたった役職。役職名自体は14世紀前半まで存続したが、熊野三山の統括職としての内実は13世紀後半までのことであり、14世紀にはその職は実態を失っていた。
概要

熊野信仰の中心として一体のものと観念される熊野三山であるが、各々成立事情を異にし、当初は別個に発展してきたと考えられている[1]長寛元年(1163年)に書かれた『長寛勘文』所収の「熊野権現垂迹縁起」が伝えるところによれば、10世紀前半頃から、熊野本宮でそれまではっきりした神格があげられていなかった主祭神を家津御子神(けつみこかみ、本地仏阿弥陀如来)と呼ぶようになった。また、同時期の新宮では、神倉社を経て阿須賀社に結神(熊野牟須美大神)・早玉神(熊野速玉大神)と家津御子神(熊野坐神)を祀ったとの記述が同じく「熊野権現垂迹縁起」に見られ、この時期に熊野三所権現の起源が成立したことが分かる。そして、12世紀に入ると、藤原宗忠の参詣記(『中右記』)の天仁2年(1109年)条にあるように、三山が互いの主祭神を祀りあうようになっており、宗教思想上の一体化がなされ、現在に繋がる形での熊野三所権現が成立していたことが判明する[2]

三山を統括する役職としての熊野別当の名称は、「熊野別当代々記」によると、前述の宗教思想上の一体化にやや先行し、9世紀に初見される[3]。この時期の熊野山は、依然として地方霊山の一つでしかなかったが、白河院寛治4年(1090年)の熊野御幸後、事情は一変する。熊野御幸から帰還した後、白河院は、先達を務めた園城寺の僧侶・増誉熊野三山検校補任すると同時に、熊野別当を務めていた社僧の長快法橋に叙任した[4]。これにより、熊野三山の社僧達は中央の僧綱制に連なるようになった[4][5]。このとき設けられた熊野三山検校の職位は確かに熊野三山を統べるものとされたが、検校は熊野には居らず、統轄実務を担ったわけではなかった。宗務は無論のこと、所領経営、治安維持、さらに神官・僧侶・山伏の管理にあたったのは熊野別当とそれを補佐する諸職であり[6]、当初その財政基盤となったのは、白河院から寄進された紀伊国内2ケ郡の田畠百余であった[7]

熊野別当を世襲した熊野別当家は、後に新宮に本拠を置く新宮別当家と本宮と田辺を拠点とする田辺別当家に分裂しつつ、別当職を務めた。承久3年(1221年)に起こった承久の乱において、別当家は鎌倉幕府方と上皇方に分裂しその勢力を衰退させたが、それ以後も熊野別当による熊野三山統轄体制は続き[8]、南北朝時代中頃(14世紀中頃)に熊野別当の呼称が消えると共に終焉を迎えた[9]
系図

以下に15代長快以後の熊野別当家の略系図を示す[10]。別当就任者はボールド体とし、代数および各分家名を示す。
新宮別当家

                  長快15

                       
                     
湛快18長兼17            長範16

                        
     
(※)田辺家略系図へ            範智20行範19 

                       
                      
行遍      範命23   行快22範誉 

                             
              
覚遍快命26良範定範琳快25尋快28       

                              
     
覚増    良智長政俊快浄快30      

                             

定増    湛智長真32快覚          

                              

定有37    湛誉38長慶33, 35快全             

                                 

定遍40                            

                                 

宮崎家滝本家高坊家鵜殿家新宮大門家   那智執行家       



田辺別当家および石田家

               長快15

                    
         
         湛快18長兼17長範16

                      
     
      湛政24湛増21    (※)新宮家略系図

                     
     
      湛真27湛顕   

                      
     
   定湛29湛順快実   

                       
     
尭湛34正湛31, 36              

                      

   慶湛              

                      

   宗湛39              

                      

   小松家田辺蓬莱家小松家石田家   



歴史

史実としての熊野別当の初見は、『権記』の長保2年(1000年)正月20日条である。この条で言及されている人物は、別当増皇である[6]。それによると、長保元年(999年)、熊野の修行僧・京寿が、解文を太政官に送り、自らを別当に補任するよう訴えたという。これに藤原説孝が加担し、増皇について偽りの罪状を奏上した。こうしたことから、中央政庁では増皇の解任と京寿の別当補任に議論が傾いたが、熊野の衆徒が事前にこれを察知し、こうした動きを差し止めるべく中央政庁に申し立てを行った。その結果、京寿の解文が偽りであることや、説孝の奏上が事実に反することが明らかになり、京寿の別当補任が撤回された[11]

こうした記述から、熊野別当の職が、熊野の衆徒の推挙をもとに勅旨によって任命されていたことが分かる。半世紀後、別当に補任された15代別当長快(1037年 - 1122年)にしても、こうした三山衆徒の推挙によってその職に就いたものであり、熊野別当は衆徒のなかの第一人者としての性格を帯びていたのである[11]
熊野別当家の「系譜」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef