熊谷貨物ターミナル駅
[Wikipedia|▼Menu]

熊谷貨物ターミナル駅
構内(2012年6月、跨線橋から)
くまがやかもつターミナル
Kumagaya Kamotsu Terminal

熊谷 (4.9 km) (1.7 km) 籠原

所在地埼玉県熊谷市久保島宮田1080.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度9分54.78秒 東経139度20分44.19秒 / 北緯36.1652167度 東経139.3456083度 / 36.1652167; 139.3456083座標: 北緯36度9分54.78秒 東経139度20分44.19秒 / 北緯36.1652167度 東経139.3456083度 / 36.1652167; 139.3456083
所属事業者日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線高崎線
キロ程39.3 km(大宮起点)
電報略号クカ
駅構造地上駅
開業年月日1979年昭和54年)10月1日[1]
備考貨物専用駅
テンプレートを表示

熊谷貨物ターミナル駅
くまがやかもつターミナル
Kumagaya Kamotsu Terminal

三ヶ尻 (3.9 km)
所属事業者秩父鉄道
所属路線秩父鉄道三ヶ尻線
キロ程7.6 km(武川起点)
開業年月日1979年昭和54年)10月1日
廃止年月日2020年令和2年)12月31日[2]
備考路線廃止による。
テンプレートを表示

熊谷貨物ターミナル駅(くまがやかもつターミナルえき)は、埼玉県熊谷市久保島字宮田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。高崎線に所属する。
歴史

1979年昭和54年)10月1日上越新幹線熊谷駅構内工事の本格化に伴い、熊谷駅の貨物営業を分離する形で開業[1]。同時に秩父鉄道三ヶ尻線が接続。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[1]

2020年令和2年)

9月30日:この日をもって秩父鉄道三ヶ尻線の貨物輸送を終了[3]

12月31日:秩父鉄道三ヶ尻 - 当駅間が廃止となる[2]


駅構造

地上駅。本線の南側2kmに広がる構内を持つ。構内の熊谷方面から、着発線コンテナホーム駅舎の順に並んでいる。

ホームは2面3線ある。ホームの南側には貨車の検修庫、周囲にはJR貨物の仕分け線がある。また、着発線は熊谷駅寄りの上下本線に挟まれた場所に位置し、着発線とホームを結ぶ線路を下り本線の高架橋が立体交差しており、当駅発着の貨物列車は本線支障を起こさない構造となっている。

駅舎内には、営業窓口のJR貨物高崎営業支店熊谷営業所や、貨車検修箇所の高崎機関区熊谷ターミナル派出(旧高崎客貨車区高崎操派出)がある。

駅入口付近にはセイノースーパーエクスプレス(西濃運輸と同じグループ会社)熊谷貨物駅営業所がある。

構内の入換作業は、ジェイアール貨物・北関東ロジスティクス(旧・高崎運輸)が担当しており、入換動車化改造の上同社に転籍したDE10形ディーゼル機関車が2両常駐していた。2019年には同社のDE10に代えてJR貨物新鶴見機関区HD300形ハイブリッド機関車が配属された。

駅入口(2012年11月)

跨線橋から(2012年6月)

コンテナホーム(2006年9月)

常駐していたDE10 1513(2017年10月)

取扱う貨物の種類

コンテナ貨物

12 ftコンテナ、20 ft大型コンテナを取り扱う。


車扱貨物

三ヶ尻線の廃線前は東武鉄道東京地下鉄(東京メトロ、日比谷線)との車両輸送の受け渡し駅となっていた。当駅 - 三ヶ尻線 - 秩父線を介し、東上線向けは寄居駅で、伊勢崎線・日比谷線向けは羽生駅で接続していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef