熊谷直家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "熊谷直家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

 凡例熊谷直家
時代平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕仁安4年/嘉応元年(1169年
死没承久3年(1221年8月
改名直家→観蓮[1](法名)
別名通称:小次郎[注釈 1]、兵衞尉[1]
墓所埼玉県熊谷市熊谷寺
幕府鎌倉幕府
主君源頼朝
氏族熊谷氏
父母父:熊谷直実
兄弟直家、実景、直勝
土肥実平
直国[1]?、景貞[2]、直重、直宗
テンプレートを表示

熊谷 直家(くまがい なおいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将御家人熊谷直実の長男。通称は小次郎、兵衞尉、法名は観蓮。
生涯

治承・寿永の乱に父の直実と共に加わり、治承8年(1184年)の一ノ谷の戦いに参加。この戦いでは、父と郎党一人の三人組で平家の陣に一番乗りで突入し、平山季重共々討死しかけている。

文治5年(1189年)の奥州藤原氏の征討(奥州合戦)では、主君の源頼朝が「本朝無双の勇士なり」と賞賛した。

建久3年(1192年)、父が大叔父の久下直光と所領争いに敗れ出家するに及び、家督を相続する。父祖以来の武蔵国大里郡熊谷郷を領し、承久3年(1221年)の承久の乱では幕府軍として出陣し活躍するが、嫡子・直国が宇治・瀬田において山田重忠らと戦い討死にしている。ただし、近年の研究では直国は直家の実子ではなく[3][4]、承久の乱で上皇軍に加わった近江熊谷氏の熊谷景貞が直家の嫡男であった(乱で没落したが、後に赦免されて近江熊谷氏を継いだ)とする説がだされている[2]

同年8月に53歳で死去。

墓所は埼玉県熊谷市熊谷寺にあり、父母の隣に眠っている。埼玉県熊谷市熊谷寺
系譜

父:
熊谷直実

母:不詳

妻:土肥実平

生母不明の子女

長男:熊谷直重 - 三河熊谷氏の祖、高力氏

次男:熊谷直国 - 実子ではない可能性が高いとされる[2]

三男:熊谷直宗 - 陸奥熊谷氏の祖

長男:熊谷景貞 - 近江熊谷氏の祖(従来は別系とされてきたが、近年の研究では直家の嫡男が近江熊谷氏を再興したとみられている)[2]

近年の研究のように直国が直家の実子ではなく、嫡男が景貞であったとすると、当然直家の子供世代の兄弟関係は変わると推測されるが、それを明らかにする史料は現時点では見つかっていない。
脚注
注釈[脚注の使い方]^ “小二郎”とも表記される[1]

出典^ a b c d 今井尭ほか編 1984, p. 335.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef