熊谷盛広
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家熊谷 盛廣くまがい もりひろ
内閣府地方創生推進室より公表された肖像
生年月日 (1951-03-03) 1951年3月3日(73歳)
出生地 日本 宮城県登米市
出身校慶應義塾大学法学部
所属政党(無所属→)
自由民主党→)
無所属
公式サイトくまがい盛広オフィシャルページ
宮城県登米市長
当選回数2回
在任期間2017年4月29日 - 現職
宮城県議会議員
選挙区登米選挙区
当選回数1回
在任期間2007年4月 - 2011年11月
津山町
在任期間2002年 - 2005年3月31日
テンプレートを表示

熊谷 盛廣(くまがい もりひろ、1951年昭和26年)3月3日[1] - )は、日本政治家宮城県登米市長(2期)。元宮城県議会議員(1期)、元津山町長(1期)。名前の表記に関しては熊谷 盛広と書かれることも多い。
来歴

宮城県登米市出身[2]宮城県佐沼高等学校慶應義塾大学法学部(通信課程)卒業[3]

2002年(平成14年)、津山町長に就任。2005年(平成17年)4月1日に津山町が他の登米郡8町と合併し消滅するまで町長を務めた。

2007年(平成19年)4月に行われた宮城県議選・登米選挙区(定数3)に無所属で立候補し3位で初当選[4]。当選後に自民党入り。

東日本大震災のため2011年(平成23年)11月13日に延期された県議選、2015年(平成27年)10月25日に行われた県議選は、いずれも自民党公認で立候補するも次点(3位)で落選した[5][6]。登米選挙区は2011年から定数2(前回から1減)となり、その影響を受けた。

2017年(平成29年)4月23日に行われた登米市長選挙に立候補し、民進党の推薦を受けた現職の布施孝尚を僅差で破り初当選した[7]。4月29日、市長就任[8]。選挙の結果は以下のとおり。

※当日有権者数:68,870人 最終投票率:66.18%(前回比:pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
熊谷盛廣66無所属新22,567票50.16%
布施孝尚55無所属現22,421票49.84%(推薦)民進党

2021年(令和3年)4月、登米市長選に無所属(自民党・公明党推薦)で立候補し、無投票で再選[9]
脚注[脚注の使い方]^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、40頁。
^“<登米市長選>元県議の熊谷氏出馬へ”. 河北新報. (2016年11月24日). ⇒http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161124_11027.html 2017年5月9日閲覧。 
^ くまがい盛広公式HP内プロフィール
^ 宮城県議選 : 開票結果 : 統一地方選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
^ 宮城県議会議員選挙(2011年11月13日投票)登米・候補者一覧|政治・選挙プラットフォーム【政治山】
^ 城県議会議員選挙(2015年10月25日投票)登米 候補者一覧|政治山
^“<登米市長選>146票差 熊谷氏 初当選”. 河北新報. (2016年4月24日). ⇒http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170424_11020.html 2017年5月9日閲覧。 
^ 市町村の議会の議員及び首長等の任期満了一覧表
^ “登米市長選、無投票で熊谷氏再選”. 河北新報. (2021年4月18日). https://kahoku.news/articles/20210418khn000028.html 2021年4月26日閲覧。 

外部リンク

くまがい盛広オフィシャルページ


くまがい盛広事務所 (morihiro.kumagai1) - Facebook

登米市/市長の部屋

公職
先代
[[]]宮城県津山町長(旧)
2002年 - 2005年次代
廃止







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef