熊谷一乗
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ダンサーの「熊谷和徳」とは別人です。

熊谷 一乗(くまがい かずのり、1932年昭和7年〉11月26日[1] - )は、教育学者評論家創価大学名誉教授。

京都市生まれ。鳥取県出身。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、創価大学文学部助教授、新潟大学教育学部教授、創価大学教育学部教授、名誉教授、桐生大学教授。[2]
著書

『昭和の教育 その病理と診断』大和書房 大和選書 1967

牧口常三郎 人と思想』第三文明社 1971 のちレグルス文庫

『学制改革の社会学 学校をどうするか』有信堂高文社 1984

『子どもの発達と社会 教育社会学の基礎』東信堂 1986

『公民科教育 理論・歴史・展開 講座教科教育』学文社 1992

『創価教育学入門』第三文明社 レグルス文庫 1994

『現代教育制度論』学文社 1996

『現代の教育社会学 教育の危機のなかで』東信堂 2000

日蓮・心の旅 不安の時代、彼はどんな未来を見たのか いまの時代に生きる「生の哲学」を求めて』祥伝社 ノン・ブック 2001

共編著

『教育原理』山本晴雄
編著 共著 福村出版 教育選書 1973

『現代の教育原理』編 東信堂 1985

『人間性と教育 教育学概論』編著 学文社 1989

『転換期の教育政策』国祐道広,嶺井正也共編 八月書館 1998

『教育法規と学校』編著 学文社 教育演習双書 1999

『新・人間性と教育 教育学概論』編著 学文社 2002

論文

Cinii


^ 『現代日本人名録』2002年
^ 『日蓮』著者紹介

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

ポーランド


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3505 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef