熊谷バイパス
[Wikipedia|▼Menu]

一般国道

熊谷バイパス
国道17号バイパス
熊谷渋川連絡道路
地図

総延長18.090 km
開通年1972年 - 1982年
起点埼玉県鴻巣市箕田
終点埼玉県熊谷市久保島
接続する
主な道路
記法上尾道路(予定)
国道407号妻沼バイパス
国道125号行田バイパス
深谷バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

熊谷バイパス(くまがやバイパス)は、埼玉県鴻巣市から埼玉県熊谷市までの約18 kmの区間を結ぶ、国道17号バイパスである。
概要

起点:埼玉県鴻巣市箕田

終点:埼玉県熊谷市久保島

全長:18,090
m

道路幅員

箕田交差点 - 玉井IC:50.0 m

玉井IC - 久保島交差点:26.5 m

[1]

箕田交差点 - 玉井IC(本線部)

規格:第3種第1級

設計速度:80 km/h

車線:4車線

箕田交差点 - 玉井IC(側道部)

規格:第3種第2級

設計速度:60 km/h

車線:4車線(熊谷市上之地区付近のみ6車線)

玉井IC - 久保島交差点

規格:第4種第1級

設計速度:60 km/h

車線:4車線

歴史

1966年度(昭和41年度):事業化[1]

1967年度(昭和44年度):用地着手[2]

1972年(昭和47年)4月11日:国道140号妻沼バイパス - 現道(終点)間暫定2車線で開通[1][2]

1972年(昭和47年)4月25日:都市計画決定[1]

1973年(昭和48年)5月1日:県道行田東松山線 - 県道太田熊谷線間下り側道部暫定2車線で開通[2]

1974年(昭和49年)5月20日:県道太田熊谷線 - 国道140号妻沼バイパス間下り側道部暫定2車線で開通[2]

1982年(昭和57年)4月8日:現道(起点) - 県道行田東松山線下り側道部暫定2車線で開通し、熊谷バイパスが全線開通[2]

1988年(昭和63年)3月5日:県道行田東松山線 - 深谷バイパス(玉井IC)間側道部4車線化開通[2]

1990年平成2年)2月21日 : 深谷バイパスの起点 - 県道葛和田新堀線間が開通し、熊谷バイパスと接続[3]

1994年(平成6年)3月23日:側道部箕田交差点 - 下忍地内間の4車線化により、箕田交差点 - 玉井ICの4車線化完了[1]

2001年度(平成12年度):柿沼肥塚立体着手[1]

2004年(平成16年)2月29日:柿沼肥塚立体開通[1]

2019年(令和元年)8月29日:側道部上之地区付加車線設置、6車線化

路線状況

熊谷バイパスは、深谷バイパスとの分岐点である玉井インターチェンジを境として、大きく2区間に分けることができる。
箕田 - 玉井IC

現道と交わる箕田交差点を境にして、国道17号バイパス上尾道路へ直結し、途中新大宮バイパスへと変わり、現道に接続せずに東京都まで直接乗り入れる計画であるが、上尾道路は桶川北本ICから箕田までの間が未開通である[注釈 1]

箕田交差点から玉井ICまでの区間は、片側2車線化が完了しているものの、幅員が50 mとなっており、上下線の間の中央部に大きな道路用地(中央分離帯)が用意されている[注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef