熊谷うちわ祭
[Wikipedia|▼Menu]

熊谷うちわ祭(くまがやうちわまつり)は、毎年7月19日から23日にかけての5日間(一般向けは20日から22日の3日間)に開催される埼玉県熊谷市鎌倉町にある八坂神社(愛宕八坂神社)の例大祭である。明治時代に祭りに合わせて渋団扇(表面に柿渋を塗った丈夫な団扇)が配られたことからこの名がついた。
目次

1 概要

2 歴史

2.1 神輿祭りの時代

2.2 山車・屋台の祭りへ

2.3 「うちわ」の由来と現状

2.4 熊谷囃子の由来

2.5 歴代大総代


3 参加町区(山車・屋台)一覧

4 会場

5 主な行事

5.1 19日(午後)

5.2 20日

5.3 21日

5.4 22日

5.5 23日(未明)


6 交通規制

7 その他

8 脚注

9 参考文献

10 関連項目

11 外部リンク

概要 山車と屋台(八木橋百貨店前) 開催中の市街地(車両通行止め中の国道17号)

関東一の祇園」と称される。

京都八坂神社から勧請し、現在の市内鎌倉町にあった愛宕神社へ文禄年間(1590年代)に合祀された熊谷の八坂神社の祭礼である。

山車6台・屋台6台[1]が、賑やかな熊谷囃子(近年、関係者は「お囃子は日本一」であると自負している[2])を鳴らしながら市街地を練り歩く巡行を中心とした祭りであり、連日国道17号を含む中心市街の大部分に交通規制が敷かれる。直径30cm程度の大音量の鉦を用いる囃子、2台以上の山車・屋台を向き合わせる・並べるなどして囃子を競う「叩き合い」に特色がある。期間中、行宮・商店を始め街中の至る所で団扇が配られることからの名であり、特に団扇を用いた催事があるわけではない。

熊谷花火大会とうろう流し雪くまなどと共に熊谷の夏の風物詩であり、熊谷市最大の行事である。

現在の祭の形においても、江戸時代明治時代に確立された数々の行事の原型が残されていることが明らかとなり、2012年3月30日付で、『熊谷八坂神社祭礼行事』として、熊谷市指定無形民俗文化財に指定された[3]

2000年(平成12年)5月5日には、埼玉新聞社の「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」に選出された[4]
歴史
神輿祭りの時代

寛延3年(1750年)4月、熊谷宿の町民109名が、それまで寺社ごとに行っていた夏祭りを全町合同で行うことを町役人に願い出て許可されたことから、町を挙げての夏祭りが始まった。これを受けて初代の「御用番」(祭事係)となった6名は現在でも「草分け六人衆」として敬われ、その功績を称えて行宮に家名入りの提灯が掲げられる。当時の御用番には旧家の者のみが就任でき、町人ながら町役人と同等の権限を与えられたと伝えられる。

当初の形態は神輿祭りであったが、その神輿が焼失したため、祭りは一旦衰退する。しかし天保元年(1830年)に神輿が新調されると、再び活気を取り戻した。この頃、祭りの期間中に各商家が疫病除けの赤飯を客に振る舞うようになり、「熊谷の赤飯振る舞い」が名物となったとされる。
山車・屋台の祭りへ

1891年、本町三四(現・第二本町区)の菓子舗「中家堂」初代店主・中村藤吉が、東京神田の紺屋が所有していたとされる山車を購入した。これ以降、鎌倉区(1894年)・本町一二(現・第一本町区;1898年)・筑波区(1902年)・仲町区(1906年)が順次山車・屋台を建造・購入し、元来の神輿祭りは、現行の山車・屋台の巡行を中心とする祭りに変貌した。同じ頃、以上の「五ヶ町」[5]が回り番で年番町となり、祭りの統括を行う慣習が定着した。

市街地の拡大等に伴い、弥生町区(1924年)を皮切りに、本石区・石原区(1933年、市制施行を機に)、銀座区・荒川区・伊勢町区(年不明)、桜町区(1979年)が順次祭りに参加するようになった。年番を担当する町区は、前記「五ヶ町」に銀座区・弥生町区・荒川区を加えた「八ヶ町」[6]に拡大した。
「うちわ」の由来と現状

1902年頃より料亭「泉州」が、手間のかかる赤飯に替えて、店名入りの渋団扇を配ったところ、当時の生活必需品とあって好評を博し、他商店が追随した。3銭の買い物に対しても5銭の団扇をサービスし、「買い物は熊谷のうちわ祭の日に」と言われるようになった”というのが定説となっている。うちわが採用された理由は、「泉州」主人が修行で東京に居たときにうちわが飛び交う日本橋小舟町天王祭を見た影響とされる。最初に「泉州」が配った渋団扇は、東京日本橋小舟町の団扇扇子舗「伊場仙」製のものであったとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef