熊谷うちわ祭
[Wikipedia|▼Menu]

熊谷うちわ祭(くまがやうちわまつり)は、毎年7月19日から23日にかけての5日間(一般向けは20日から22日の3日間)に開催される埼玉県熊谷市鎌倉町にある八坂神社(文禄年間に京都八坂神社より勧請し、以前より鎮座している愛宕神社で合祀されている[1])の例大祭である。明治時代に祭りに合わせて渋団扇(表面に柿渋を塗った丈夫な団扇)が配られたことからこの名がついた。
概要山車と屋台(八木橋百貨店前)開催中の市街地(車両通行止め中の国道17号)

関東一の祇園」と称される。

京都八坂神社から勧請し、現在の市内鎌倉町にあった愛宕神社へ文禄年間(1590年代)に合祀された熊谷の八坂神社の祭礼である。

山車6台・屋台6台[2]が、賑やかな熊谷囃子(近年、関係者は「お囃子は日本一」であると自負している[3])を鳴らしながら市街地を練り歩く巡行を中心とした祭りであり、連日国道17号を含む中心市街の大部分に交通規制が敷かれる。直径30cm程度の大音量の鉦を用いる囃子、2台以上の山車・屋台を向き合わせる・並べるなどして囃子を競う「叩き合い」に特色がある。期間中、行宮・商店を始め街中の至る所で団扇が配られることからの名であり、特に団扇を用いた催事があるわけではない。

熊谷花火大会とうろう流し雪くまなどと共に熊谷の夏の風物詩であり、熊谷市最大の行事である。

現在の祭の形においても、江戸時代明治時代に確立された数々の行事の原型が残されていることが明らかとなり、2012年3月30日付で、『熊谷八坂神社祭礼行事』として、熊谷市指定無形民俗文化財に指定された[4]


2020年及び2021年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で一般向け行事が自粛され、必要最低限の関係者による神事(疫病退散祈願)のみを行った。また、これに伴い2020年の年番町(荒川区)及び大総代は、2021年も続けて執り行った。2022年は、同じく新型コロナウイルスの感染拡大防止対策により、例年より規模を縮小した形で、熊谷駅前の初叩き合いや露店の出店が行われないほか、会場付近では入場規制等を設ける形での開催された[5]。2023年からはほぼ例年通りのスタイルに戻ったが、熱中症対策として巡行祭等日中の大行事を夕方に移行した(これに伴い21・22日の国道17号通行止めの開始時間が、13時からそれぞれ16時・17時に変更された)[6]
歴史
神輿祭りの時代

寛延3年(1750年)4月、熊谷宿の町民109名が、それまで寺社ごとに行っていた夏祭りを全町合同で行うことを町役人に願い出て許可されたことから、町を挙げての夏祭りが始まった。これを受けて初代の「御用番」(祭事係)となった6名は現在でも「草分け六人衆」として敬われ、その功績を称えて行宮に家名入りの提灯が掲げられる。当時の御用番には旧家の者のみが就任でき、町人ながら町役人と同等の権限を与えられたと伝えられる。

当初の形態は神輿祭りであったが、その神輿が焼失したため、祭りは一旦衰退する。しかし天保元年(1830年)に神輿が新調されると、再び活気を取り戻した。この頃、祭りの期間中に各商家が疫病除けの赤飯を客に振る舞うようになり、「熊谷の赤飯振る舞い」が名物となったとされる。
山車・屋台の祭りへ

1891年、本町三四(現・第二本町区)の菓子舗「中家堂」初代店主・中村藤吉が、東京神田の紺屋が所有していたとされる山車を購入した。これ以降、鎌倉区(1894年)・本町一二(現・第一本町区;1898年)・筑波区(1902年)・仲町区(1906年)が順次山車・屋台を建造・購入し、元来の神輿祭りは、現行の山車・屋台の巡行を中心とする祭りに変貌した。同じ頃、以上の「五ヶ町」[7]が回り番で年番町となり、祭りの統括を行う慣習が定着した。

市街地の拡大等に伴い、弥生町区(1924年)を皮切りに、本石区・石原区(1933年、市制施行を機に)、銀座区・荒川区・伊勢町区(年不明)、桜町区(1979年)が順次祭りに参加するようになった。年番を担当する町区は、前記「五ヶ町」に銀座区・弥生町区・荒川区を加えた「八ヶ町」[8]に拡大した。
「うちわ」の由来と現状

1902年頃より料亭「泉州」が、手間のかかる赤飯に替えて、店名入りの渋団扇を配ったところ、当時の生活必需品とあって好評を博し、他商店が追随した。3銭の買い物に対しても5銭の団扇をサービスし、「買い物は熊谷のうちわ祭の日に」と言われるようになった”というのが定説となっている。うちわが採用された理由は、「泉州」主人が修行で東京に居たときにうちわが飛び交う日本橋小舟町天王祭を見た影響とされる。最初に「泉州」が配った渋団扇は、東京日本橋小舟町の団扇扇子舗「伊場仙」製のものであったとされる。団扇が赤飯にとって替わった時期については、江戸時代の内とも明治時代中期とも言われるが、確たる資料は現存しない。

火起こしなどに使われた渋団扇は既に生活必需品ではなくなったが、祭りの名称とあって、期間中に団扇を配布する習慣は健在である。現在では、表面は青地に「うちわ祭」の大書や祭りの由来、公式サイトへのQRコード等が書かれた統一デザイン、裏面には店名等が書かれたものが、行宮をはじめ各所で大量に配布されている(なお、柄・骨はプラスチック製になっている)。また、これとは別に祭りの時期に合わせて宣伝広告用の団扇を用意する企業・団体等も少なくない。
熊谷囃子の由来

山車・屋台の巡行が始まった当時、熊谷には屋台囃子が存在しなかったため、現在の深谷市北部(旧岡部町を含む)を中心とする近隣の村々に、各町区ごとに囃子方を依頼していた。この状態は長らく続き、1955年頃(昭和30年代)になってようやく自前で囃子を行おうとする機運が生じ、各町区が囃子会を組織するなどして、地元住人によって囃子が行われるようになった。
歴代大総代

令和元年 - 弥生:栗原弘

平成30年 - 銀座:田代充雄

平成29年 - 筑波:大谷公一

平成28年 - 第弐:棚澤正行(ゆうせいざ)

平成27年 - 第壱:石山洋一(石山商工)

平成26年 - 仲町:八木橋宏貴(八木橋百貨店

平成25年 - 鎌倉:大澤孝至(松坂屋建材株式会社

平成24年 - 荒川:岡本庄一郎(オカモト建商株式会社)

平成23年 - 弥生:上林寛(上林保険事務所)

平成22年 - 銀座:澁澤良治(下妻灯油株式会社)

平成21年 - 筑波:大久保和政(吉見商事株式会社)

平成20年 - 第弐:重竹淳一(重竹歯科医院)

平成19年 - 第壱:藤間憲一(株式会社オキナヤ)

平成18年 - 仲町:八木橋正隆

平成17年 - 鎌倉:富岡清(熊谷市薬剤師会)

平成16年 - 荒川:中條育行(花堤)

平成15年 - 彌生:吉田義捷

平成14年 - 銀座:八木沢幸

平成13年 - 筑波:原田徹

平成12年 - 第弐:今井徹雄(今井屋)

平成11年 - 第壱:坂田文義

平成10年 - 仲町:八木橋宏純(八木橋百貨店

平成9年 - 鎌倉:新井清武(荒川幼稚園)

平成8年 - 荒川:刑部久三

平成7年 - 彌生:田中博兼

平成6年 - 銀座:小林良司

平成5年 - 筑波:前田昇

平成4年 - 第弐:松本光弘(松本米穀精麦)

平成3年 - 第壱:石山富士四郎(石山商工)

平成2年 - 仲町:八木橋本純(八木橋百貨店

平成元年 - 鎌倉:飛田弘(ヤオマス青果)

昭和63年 - 荒川:橋本孔雄

昭和62年 - 彌生:加藤 武治

昭和61年 - 銀座:吉野 幸村

昭和60年 - 筑波:大久保政一(吉見商事株式会社)

昭和59年 - 第弐:重竹 賢一(重武歯科医院)

昭和58年 - 第壱:稲葉 正雄

昭和57年 - 仲町:八木橋宏純 (八木橋百貨店)

昭和56年 - 鎌倉:槇山 三善 (南海堂)

昭和55年 - 荒川:橋本 孔雄

昭和54年 - 彌生:岡本 淳一

昭和53年 - 銀座:森田 正雄

昭和52年 - 筑波:松本安右衛門(松本安右衛門商店)

昭和51年 - 第弐:岡  正一

昭和50年 - 第壱:房前  勲(ふささき)

昭和49年 - 仲町:小林 茂二

昭和48年 - 鎌倉:岩崎 守次 (大正堂)

昭和47年 - 荒川:海野 幸作

昭和46年 - 彌生:友竹 芳晴

昭和45年 - 銀座:西原米一郎

昭和44年 - 筑波:黒田小源治

昭和43年 - 第弐:今井 昌彦(今井屋旅館)

昭和42年 - 第壱:宇治勘之助(宇治洋品店)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef