熊本高等工業学校
[Wikipedia|▼Menu]

熊本高等工業学校(熊本高工)

熊本大学事務局本館(旧・熊本高等工業学校本館)
創立1906年
所在地熊本市
初代校長中原淳蔵
廃止1951年
後身校熊本大学
同窓会 ⇒熊本大学工業会

熊本高等工業学校 (くまもとこうとうこうぎょうがっこう) は、旧制第五高等学校工学部を前身として、1906年明治39年) に設立された旧制専門学校 (実業専門学校)。略称は 「熊本高工」。

本項は、前身の旧制第五高等学校工学部を含めて記述する。
概要

旧制第五高等学校 (五高) の工学部 (
1897年(明治30年)設置) を分離独立して第5の官立高等工業学校として設立された。

創立時は本科 (修業年限3年) に土木工学科・機械工学科・採鉱冶金学科の 3科を設置した。

第二次世界大戦中に熊本工業専門学校 (略称:熊本工専) と改称された。

学制改革で新制熊本大学工学部の母体となった。

同窓会は 「熊本大学工業会」 と称し、旧制・新制 (工学部) 合同の会となっている。

沿革
第五高等学校工学部時代

1897年(明治30年)

4月17日 - 文部省令第3号により、第五高等学校に工学部(土木工学科・機械工学科の2学科)が設置。修業年限を4年、入学資格を中学校(旧制)卒業程度とする。

9月13日 - 工学部第1回入学式を挙行。入学生 57名。

10月10日 - 第五高等学校第7回開校記念式で夏目金之助、教員総代として祝辞[1]


1901年(明治34年)7月 - 工学部第1回卒業式を挙行。(土木工学科5名、機械工学科4名)。研究科を設置。

熊本高等工業学校時代

1906年(明治39年)

3月31日 - 文部省令第2号により、第五高等学校工学部を熊本高等工業学校と改称。第五高等学校は3年制の大学予科のみとなる。

6月2日 - 熊本高等工業学校規則を制定。本科を修業年限3年に変更し、土木工学科・機械工学科・採鉱冶金学科の3学科を設置。


1907年(明治40年)5月 - 熊本県、高工用地として飽託郡黒髪村の土地約2万を国に寄附。

1909年(明治42年)

4月 - 校舎新築落成記念式を挙行。校歌「あふげばたかし」(池邊義象 作詞、南能衛 作曲)が制定。

7月1日 - 事務所を新校舎に移転。

7月3日 - 4年制課程最後・3年制課程最初の卒業式を挙行。

7月29日 - 2年制の選科を設置し、9月入学とする。


1911年(明治44年)6月 - 2年制の附属工業夜学校[2]を設置。入学資格を中学校4年修了程度とする。

1916年大正5年)2月 - 学年始期を4月に変更。

1917年(大正6年)12月 - 文部省令第14号により、本科に電気工学科を増設し、第1部(電気化学)・第2部(電気機械) に分ける。

1922年(大正11年)10月 - 木造本館[3]が焼失。

1925年(大正14年)3月 - 新本館 (現・熊本大学事務局本館)が完成。

1931年昭和6年)1月 - 附属工業夜学校を附属工学校と改称。

1937年(昭和12年)9月 - 臨時工業技術員養成科 (電気科) を設置し、修業年限を6ヶ月とする。

1939年(昭和14年)

3月 - 本科に工業化学科を増設。

4月 - 機械技術員養成科を設置し、修業年限を2年とする。

5月 - 臨時工業教員養成所 (採鉱冶金科・電気工学科の2学科)を設置し、修業年限を3年とする。


1940年(昭和15年)4月 - 本科 採鉱冶金学科を採鉱学科・冶金学科に分離。また電気工学科の第1部・第2部の区別を廃止。

1941年(昭和16年)3月 - 満州国交通部土木技術員養成所(通称: 満州土木)を設置。生徒は満州国職員として扱われ、給与が支払われた。

1942年(昭和17年)3月 - 本科に建築工学科を増設。

熊本工業専門学校時代

1944年(昭和19年)4月1日 - 熊本工業専門学校と改称。

本科学科を改称し、7学科(土木科・機械科・採鉱科・冶金科・電気科・化学工業科・建築科)を設置。

本科に電気通信科・第二部機械科 (夜間課程) を増設。


1945年(昭和20年)

4月 - 本科第二部に冶金科を増設。

5月 - 電気計測技術員養成所を設置し、修業年限を6ヶ月とする。


1946年(昭和21年)

1月 - 専修科 (土木科・建築科) を設置。

3月 - 機械技術員養成科・満州土木・電気計測技術員養成所・本科第二部機械科・同 冶金科を廃止。

12月 - 専修科が1期限りで廃止。


1947年(昭和22年)7月 - 熊本総合大学設置期成会が結成。

1948年(昭和23年)2月 - 医大・五高・工専・薬専校長ら、新制総合大学案を討議。

1949年(昭和24年)5月31日 - 新制熊本大学の発足により包括され、熊本大学熊本工業専門学校となる。

在学生は卒業するまで工業専門学校は存続。新入生は工学部生となる。

工業教員養成所は継承されず、代替として九州工業大学に工業教員養成課程を設置。


1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、旧制熊本工業専門学校が廃止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef