熊本駐屯地
[Wikipedia|▼Menu]

熊本駐屯地

画像をアップロード
所在地熊本県熊本市東区東本町15?1
座標北緯32度46分46秒 東経130度45分55秒 / 北緯32.77944度 東経130.76528度 / 32.77944; 130.76528座標: 北緯32度46分46秒 東経130度45分55秒 / 北緯32.77944度 東経130.76528度 / 32.77944; 130.76528
駐屯地司令自衛隊熊本病院長
テンプレートを表示

熊本駐屯地(くまもとちゅうとんち、JGSDF Camp Kumamoto)は、熊本県熊本市東区東本町15?1に所在し、自衛隊熊本病院等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

最寄の演習場は、大矢野原演習場と黒石原演習場。駐屯地司令は、自衛隊熊本病院長が兼務。
目次

1 沿革

2 駐屯部隊・機関

2.1 防衛大臣直轄機関

2.2 西部方面隊隷下部隊


3 最寄の幹線交通

4 脚注

沿革

1950年(昭和25年)11月16日:熊本営舎開設[1]

1951年(昭和26年)5月1日:警察予備隊第4管区隊第12連隊が鹿屋駐屯地において編成、第3大隊が熊本駐屯地に配置、第3大隊長が駐屯地部隊長を兼務。

1952年(昭和27年)

1月19日:第3大隊が第10連隊第2大隊に改称。


1954年(昭和29年)

6月30日:陸上自衛隊へ移管され熊本駐屯地となる[2]

8月10日:第16普通科連隊編成により、第2大隊が熊本駐屯地に配置。

8月17日:第10普通科連隊第2大隊の移駐により、第16普通科連隊第2大隊長が駐屯地司令職に指定[3]

10月5日:第4特車大隊が編成。

11月15日:第4特車大隊が健軍駐屯地に移駐。


1955年(昭和30年)12月1日:第8混成団編成により、団本部が置かれ[1]、副団長が駐屯地司令職に指定[4]

1957年(昭和32年)

3月15日:第8混成団本部が北熊本駐屯地へ移駐を開始(4月5日完了)[1]

8月1日:陸上自衛隊熊本地区病院が開設される[5]


1988年(昭和63年)4月8日:陸上自衛隊熊本地区病院が自衛隊熊本病院に改称される[6]

2009年(平成21年)4月:三宿駐屯地に続き2例目となる民間運営の託児所が開設される[7]

駐屯部隊・機関
防衛大臣直轄機関

自衛隊熊本病院共同機関、陸上幕僚長を通じて指揮監督を受ける。)

西部方面隊隷下部隊

西部方面システム通信群

第102基地システム通信大隊

第302基地システム通信中隊

熊本派遣隊




最寄の幹線交通

高速道路九州自動車道益城熊本空港IC

一般道国道3号国道57号国道226号国道443号熊本県道36号熊本益城大津線熊本県道51号熊本港線熊本県道232号小池竜田線熊本県道303号四方寄熊本線

鉄道JR九州鹿児島本線熊本駅豊肥本線新水前寺駅

港湾熊本港八代港三角港重要港湾)、鬼池港地方港湾

飛行場熊本空港第二種空港)、天草飛行場(その他の空港)

脚注

[ヘルプ]
^ a b c 『陸上自衛隊20年年表』朝雲新聞社編集局、朝雲新聞社、1971年9月20日。
^ “自衛隊法施行令(昭和29年6月30日政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年5月9日閲覧。
^ 『官報』本紙 第8353号(昭和29年11月4日)
^ 『官報』本紙 第8688号(昭和30年12月15日)
^ “自衛隊法施行令の一部を改正する政令自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和32年7月29日政令第209号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 2016年5月9日閲覧。
^ “ ⇒自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和63年4月8日政令第99号)”. 法庫. 2016年5月9日閲覧。
^庁内託児施設一覧










陸上自衛隊 Japan Ground Self-Defense Force
幕僚機関陸上幕僚監部 - 陸上総隊
主要部隊

北部方面隊

第2師団

第5旅団

第7師団

第11旅団

第1特科団

第1高射特科団

第3施設団

東北方面隊
第6師団

第9師団

第2施設団

東部方面隊
第1師団

第12旅団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef