熊本都市圏
[Wikipedia|▼Menu]

熊本都市圏
都市雇用圏
熊本市
熊本都市圏
北緯32度46分 東経130度42分 / 北緯32.767度 東経130.700度 / 32.767; 130.700
 日本
都道府県熊本県
中心都市熊本市
面積(2011)[1]
 ? 合計1,603.67km2
人口(2015)[2]
 ? 合計1,111,596人
域内総生産(2010)[1]
 - 名目3兆4904億円

熊本都市圏(くまもととしけん)とは、熊本県熊本市を中心とした都市圏のこと。経済学的な都市圏人口は約111万人[2][3]。ただし、政治的に都市圏の範囲は変遷している。2008年から10年にかけて周辺自治体3町との合併が行われた結果、2012年4月1日に熊本市が政令指定都市に移行することとなった。熊本大都市圏とも呼ばれる。
目次

1 特色

1.1 熊本県におけるプライメイトシティ

1.2 都市圏全域での広域合併と政令指定都市昇格

1.3 州都の誘致

1.4 「1.5% 都市圏」(通勤通学圏)


2 政治的定義

2.1 「平成の大合併」中の定義

2.1.1 熊本都市圏(1市6町)

2.1.2 熊本都市圏(2市15町1村)

2.1.3 熊本市及び周辺市町村(2市11町)

2.1.4 熊本市及び周辺市町村(3市9町)


2.2 「平成の大合併」後の定義

2.2.1 101万人熊本都市圏(3市12町1村)

2.2.2 熊本都市圏協議会

2.2.3 連携中枢都市圏



3 民間の定義

3.1 都市雇用圏


4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

特色
熊本県におけるプライメイトシティ

熊本市の都市圏は、学術的[4]都市雇用圏)には110.2万人(2010年)の人口を擁し、域内総生産は約3兆4904億円である[1]。この地域は北九州南九州を結ぶ結節点として古くから政治・軍事・交通の中心となり、現在も九州地方全域を管轄する国の出先機関のいくつかが置かれ、九州地方の中心とされていた。

しかし、戦後九州各県に鉄道空港が整備されていくにつれ、次第に南九州は熊本市を素通りして九州地方の経済機能及び政治機能を集中させた福岡市と繋がるようになり、熊本市の結節点としての地位は低下した。また、九州全域に高速道路が整備されると、鳥栖市に結節点が集められ、熊本市の交通の要衝としての地位は低くなった。現在でも九州財務局九州農政局熊本国税局陸上自衛隊西部方面隊など九州内の行政・軍事の中枢機能も一応残ってはいるものの、実態としてその大半は福岡市に移されており、熊本都市圏は県庁所在地を中心とした都市圏として熊本県の政治・経済の中枢を担い、熊本県におけるプライメイトシティとなっている。
都市圏全域での広域合併と政令指定都市昇格

熊本都市圏は、2010年度末に九州新幹線熊本駅に開通すると、博多駅 - 熊本駅が 120 km 程度(直通運転で約35分。ちなみに熊本駅 - 鹿児島中央駅間は約45分)であるため、ストロー現象が発生して福岡都市圏に業務機能や物販機能が少なからず移転等により失われてしまい、福岡都市圏の経済圏に含まれてしまう可能性が高いと考えられた。対策として熊本市は政令指定都市昇格を目指すことで都市としての魅力のアップや機能の効率化を進めようとした。これは、都市圏全域を対象とした広域合併であり、新潟市と同種の政令市である(その他の政令市の型として、南関東京阪神における大都市圏内の衛星都市の政令市、大阪市名古屋市・福岡市などのような支店経済都市としての政令市、広島市北九州市のような工業都市型政令市などがあり、これらの中間型やいくつかの性質を持ったものも存在する)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef