熊本短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

熊本学園大学

大学設置1954年
創立1942年
学校種別私立
設置者学校法人熊本学園
本部所在地熊本県熊本市中央区大江2丁目5-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度48分15秒 東経130度43分42.3秒 / 北緯32.80417度 東経130.728417度 / 32.80417; 130.728417座標: 北緯32度48分15秒 東経130度43分42.3秒 / 北緯32.80417度 東経130.728417度 / 32.80417; 130.728417
学部商学部
経済学部
外国語学部
社会福祉学部
研究科商学研究科
経済学研究科
国際文化研究科
社会福祉学研究科
ウェブサイト ⇒http://www.kumagaku.ac.jp/
テンプレートを表示

熊本学園大学(くまもとがくえんだいがく、英語: Kumamoto Gakuen University、公用語表記: 熊本学園大学)は、熊本県熊本市中央区大江2丁目5-1に本部を置く日本私立大学1942年創立、1954年大学設置。大学の略称は熊学(クマガク)、熊学大、学園大、商大(旧名称が熊本商科大学であったことから)、 KGU(Kumamoto Gakuen Universityの頭文字をとって)等。
概要.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 熊本学園大学

環境学の一環として水俣学の講義をインターネット中継している。

熊本県内に本社を置く企業3122社の代表者(社長など)を最終学歴別に見た場合、本学の出身者が240社で熊本大学の186社などを上回って第1位となった[1]
沿革

1942年(昭和17年) - 元熊本市長警視総監高橋守雄・元内務大臣安達謙蔵らにより、東洋語学専門学校創設。校長は熊本海外協会の阿部野利恭、理事長には衆議院議員石坂繁が就任した[2]

1945年(昭和20年) - 熊本語学専門学校と改称

1950年(昭和25年) - 熊本短期大学となる

1954年(昭和29年) - 新制熊本商科大学設立、商学部を設置。初代学長・高橋守雄

1962年(昭和37年) - 熊本商科大学商学部に経済学科を増設

1967年(昭和42年) - 経済学部を設置

1984年(昭和59年) - 熊本商科大学商学部に経営学科を増設

1982年(昭和57年) - 米国モンタナ州の9大学と姉妹大学提携締結

1988年(昭和63年) - 大学院・商学研究科設置

1990年(平成2年) - 熊本商科大学経済学部に国際経済学科を増設

1992年(平成4年) - 大学院・経済学研究科設置

1993年(平成5年) - 大学院・経営学研究科設置

1994年(平成6年) - 熊本学園大学に改称、熊本短期大学を併合し、外国語学部・社会福祉学部・短期大学部を設置

1998年(平成10年) - 大学院・社会福祉学研究科設置

1999年(平成11年) - 大学院・国際文化研究科設置

2000年(平成12年) - 社会福祉学部に福祉環境学科増設。大学院・経営学研究科博士後期課程設置

2002年(平成14年) - 熊本学園大学短期大学部閉学式典挙行。短期大学部保育科及び専攻科を廃止

2005年(平成17年) - 商学部にホスピタリティ・マネジメント学科を設置

2006年(平成18年) - 経済学部にリーガルエコノミクス学科、社会福祉学部に子ども家庭福祉学科を設置。二部商学科を募集停止。ローソン熊本学園大学店がオープン

2009年(平成21年) - 社会福祉学部にライフ・ウェルネス学科を設置。専門職大学院・会計専門職研究科設置

2011年(平成23年) - 論考誌「熊々論々」を創刊[3]

2014年(平成26年)

経済学部の国際経済学科を経済学科に統合(学生募集停止)、経済学科に現代経済専攻、国際経済専攻、地域経済専攻を設置

4月 - 高大連携センターを開設[4]


2018年(平成30年) - 商学部経営学科の学生募集を停止。

学部・学科

商学部

商学科

経営学科

会計専門職コース(商学科・経営学科入学者より選抜)


ホスピタリティ・マネジメント学科


経済学部

経済学科(二年次から以下の専攻にわかれて学習する)

現代経済専攻

国際経済専攻

地域経済専攻


リーガルエコノミクス学科(経済学と法律学を学ぶ)


外国語学部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef