熊本県議会議員
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

熊本県議会
くまもとけんぎかい

種類
種類地方議会一院制
沿革
設立1947年地方自治法による設置)
役職
第91代議長溝口幸治(自由民主党
第100代副議長野洋介(自由民主党)
構成
定数49

院内勢力.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  自由民主党: 34議席   公明党: 3議席   参政党: 1議席   熊本維新の会: 1議席   無所属: 5議席   立憲民主連合: 4議席   新社会党: 1議席
任期4年
選挙
選挙制度中選挙区制
小選挙区制
前回選挙2023年4月9日
議事堂

日本、熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
ウェブサイト
熊本県議会

熊本県議会(くまもとけんぎかい)は、熊本県議会である。
歴史

1874年ごろから盛り上がってきた自由民権運動の波に乗って、府県政治でも公選民会開設運動が強まっていた。自由民権運動家であった宮崎八郎が、県令の安岡良亮に民会開設を建白しているが、強圧的な県政をしていた安岡には一蹴されている。しかし、立憲政体の詔書が出されたことなどを受けて、1876年には熊本県臨時民会が設置された。1878年に地方官会議が開催され、府県会のあり方を規定した「府県会規則」を含む三法案が審議され、若干の修正を受けたが地方官会議を通過し、太政官布告として発布された。翌1879年、県会議員選挙が実施され、県会が正式に開設された[1]
概要

定数:49
[2]

欠員: 1

議長:山口裕(自由民主党)

副議長:高木健次(自由民主党)

所在地:熊本市水前寺6丁目18番1号

会派

会派名議員数党派女性議員数女性議員の比率(%)
自由民主党34
自由民主党12.94
立憲民主連合4立憲民主党3・無所属1250
公明党3公明党00
新社会党1新社会党00
参政党1参政党1100
熊本維新の会1日本維新の会00
無所属1自由民主党00
4無所属125
計49510.2

(2023年4月30日現在)
組織
委員会

議会運営委員会

常任委員会

総務常任委員会

厚生常任委員会

経済環境常任委員会

農林水産常任委員会

建設常任委員会

教育警察常任委員会

特別委員会

TPP対策特別委員会

事務局

議会事務局
[3]

総務課

議事課

政務調査課


選挙区と議員定数

熊本県議会の定数は49議席であり、合計21の選挙区によって構成される[4]

選挙区名定数選挙区名定数
熊本市第一
中央区東区北区)12上天草市1
熊本市第二
西区南区)5宇城市下益城郡2
八代市八代郡4阿蘇市1
人吉市1合志市2
荒尾市2玉名郡1
水俣市1菊池郡2
玉名市2阿蘇郡1
天草市天草郡3上益城郡2
山鹿市2芦北郡1
菊池市1球磨郡2
宇土市1

主な県議会出身者

国会議員

坂本哲志(衆議院議員)

馬場成志(参議院議員)

松野明美(参議院議員)

沼川洋一(元衆議院議員)

三浦一水(前参議院議員)

本田良一(元参議院議員)

園田清充(元参議院議員)

浦田勝(元参議院議員)

魚住汎英(元参議院議員)

中島隆利(前衆議院議員、元八代市長)

岩下栄一(前衆議院議員、現熊本県議会議員)


市町村長

大西一史熊本市長)

中村博生八代市長)

前畑淳治(荒尾市長)

荒木義行合志市長)

守田憲史宇城市長)

早田順一山鹿市長)


その他

三角保之(元熊本市長)

阿曽田清(元宇城市長)

島津勇典(元玉名市長)

幸山政史(前熊本市長)

篠崎鉄男(前宇城市長)

福村三男(前菊池市長)

江口隆一(元水俣市長)

八浪知行(元プロ野球選手、熊本工業高校野球部監督)

澤田治男(元自由民主党熊本県連会長)

北里達之助(元自由民主党熊本県連会長)

古閑三博(元自由民主党熊本県連会長)

園田二三四(園田博之の祖父)

魚住一海(魚住汎英の父)


脚注^ 熊本県議会事務局 編 1979, p. 410
^ “○熊本県議会議員の定数を定める条例”. 2019年5月5日閲覧。
^ 2014年4月1日現在。熊本県ホームページ ⇒企業局等機構図.2015年3月24日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef