熊本県立阿蘇高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

熊本県立阿蘇高等学校

過去の名称熊本県阿蘇郡宮地町他九ヶ町村組合立阿蘇高等女学校
熊本県立阿蘇高等女学校
国公私立の別公立学校
設置者熊本県
校訓三綱領
自主自律・向学創造・敬愛協調
設立年月日1923年
閉校年月日2012年3月31日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
商業科
学科内専門コース商業科 情報ビジネスコース
商業科 国際観光コース
学期3学期制
高校コード43121E
所在地〒869-2612
熊本県阿蘇市一の宮町宮地2460
北緯32度56分30秒東経131度06分52秒
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊本県立阿蘇高等学校(くまもとけんりつ あそこうとうがっこう)は、熊本県阿蘇市にあった公立高等学校2010年4月阿蘇清峰高等学校と統合されて熊本県立阿蘇中央高等学校となり、2012年3月末に最後の卒業生を送り出し閉校。
目次

1 沿革

2 設置学科

2.1 過去の分校・分室


3 部活動

4 交通

5 出身者

6 関連項目

7 外部リンク

沿革

1923年(
大正12年) - 創立。

1948年(昭和23年)

熊本県小国高等女学校が県営に移管され小国分校となる。

高森分校、白水分校が設置される。


1949年(昭和24年) - 白水分校を高森分校に合併。

1951年(昭和26年) - 小国分校を熊本県立小国高等学校として独立させる。

1952年(昭和27年) - 高森分校を定時制から全日制に改め、高森分室と改称。

1953年(昭和28年) - 高森分室を熊本県立高森高等学校として独立させる。

2003年(平成15年) - 国際観光科を商業科へ統合。

2010年(平成22年) - 熊本県立阿蘇清峰高等学校と統合し熊本県立阿蘇中央高等学校となる。

2012年(平成24年)3月31日 - 閉校。

設置学科

クラス編成
普通科 - 定員160名商業科(情報ビジネスコース) - 定員20名商業科(国際観光コース) - 定員20名
過去の分校・分室

小国分校 -
熊本県立小国高等学校として独立

高森分室 - 熊本県立高森高等学校として独立

高森分校 - 定時制。全日制になった際に分室となる

白水分校 - 定時制。高森分校に合併される。


部活動

剣道部(特に女子)と柔道部女子が全国でも屈指の強豪校である。柔道部女子は、高校柔道三大大会を全て制覇している。

剣道部

玉竜旗高校剣道大会において、男子団体戦で1999年に優勝、女子団体戦で史上最多の10度優勝を誇る。

インターハイ

熊本県高校総体において、2006年に女子団体17連覇を達成。


柔道部

金鷲旗高校柔道大会女子団体戦において、2011年に優勝。

全国高等学校総合体育大会柔道競技大会女子団体戦において、2008年に優勝。

全国高等学校柔道選手権大会女子団体戦において、2008年に優勝。


交通

JR九州豊肥本線宮地駅

出身者

二宮美穂(元柔道選手) - 1993年度卒

佐藤和宏(元プロ野球選手) - 1995年度卒

緒方亜香里(柔道選手) - 2008年度卒

山本小百合(柔道選手) - 2008年度卒

吉村静織(柔道選手) - 2011年度卒(阿蘇高校最後の卒業生)

関連項目

熊本県高等学校の廃校一覧

日本の商業に関する学科設置高等学校一覧

外部リンク

熊本県立阿蘇高等学校

 部活動実績










金鷲旗高校柔道大会女子優勝校
1990年代

1990 柳川

1991 柳川

1992 柳川

1993 柳川

1994 柳川

1995 柳川

1996 福岡工大付

1997 柳川

1998 柳川

1999 土浦日大

2000年代
2000 福岡工大付

2001 福岡工大城東

2002 湊川女子

2003 淑徳

2004 福岡工大城東

2005 埼玉栄

2006 小杉

2007 敬愛

2008 埼玉栄

2009 埼玉栄

2010年代
2010 淑徳

2011 阿蘇

2012 敬愛

2013 敬愛

2014 埼玉栄

2015 敬愛


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef