熊本県立甲佐高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

熊本県立甲佐高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度39分26.579秒 東経130度48分36.961秒 / 北緯32.65738306度 東経130.81026694度 / 32.65738306; 130.81026694座標: 北緯32度39分26.579秒 東経130度48分36.961秒 / 北緯32.65738306度 東経130.81026694度 / 32.65738306; 130.81026694
過去の名称御船実業補習学校
御船実科高等女学校
上益城郡立実科高等女学校
熊本県上益城高等女学校
熊本県立甲佐高等女学校
国公私立の別公立学校
設置者熊本県
学区県央学区(普通科(福祉教養コースは除く))
校訓五綱領
設立年月日1917年
開校記念日(1923年)4月14日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
ビジネス情報科
学科内専門コース普通科 福祉教養コース
学期3学期制
学校コードD143210000327
高校コード43127D
所在地861-4606
熊本県上益城郡甲佐町横田327
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

熊本県立甲佐高等学校(くまもとけんりつ こうさ こうとうがっこう)は熊本県上益城郡甲佐町横田にある県立の高等学校
学科・コース

普通科

普通クラス

福祉教養コース


ビジネス情報科

沿革

1917年(大正6年) - 御船町立御船女子実業補習学校(修業年限2年)創設。

1919年(大正8年) 6月1日 - 御船町立御船実科高等女学校に昇格。

1920年(大正9年) 4月1日 - 上益城郡立実科高等女学校(修業年限4年)とする。

1922年(大正11年)4月1日 - 熊本県上益城高等女学校と改称
[1]

1923年(大正12年)4月1日 - 熊本県に移管し、熊本県立甲佐高等女学校(修業年限4年)と改称。

1923年(大正12年)4月14日 - 甲佐町横田の新校舎に移転し、開校式並びに入学式を挙行する。

1943年(昭和18年)2月8日 - 国家総動員法の方針で学校にあった報国団が、『錬成教育提要』を出版[2]

1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、熊本県立甲佐高等学校を設置し、男女共学となる。

1957年(昭和32年)4月1日 - 商業科を設置。

1992年(平成4年) 4月1日 - 商業科2学級を商業科1情報処理科1に改編。

1997年(平成9年) 4月1日 - 普通科1学級を普通科(福祉教養コース)に改編。

2007年(平成19年)4月1日 - 商業科、情報処理科をビジネス情報科1学級に改編。

2016年(平成28年)4月14日 - 熊本地震(前震)により、駐輪場及び校舎西側2階渡り廊下EXP・J被災。

2016年(平成28年)4月16日 - 熊本地震(本震)により、高架水槽、生徒昇降口(C棟)2階EXP・J、武道場その他校内各所被災。

出身著名人

寺本比呂文(元プロ野球選手)

脚注
注釈

出典
^ 文部大臣中橋徳五郎 1922.
^ 千賀博 1943.

参考文献

文部大臣中橋徳五郎『官報 第2849号 大正11年3月10日』大蔵省印刷局、1922年、1頁。 

千賀博『錬成教育提要』熊本県立甲佐高等女学校報国団、熊本県、1943年。 

関連項目

熊本県高等学校一覧

日本の商業に関する学科設置高等学校一覧

旧制中等教育学校の一覧 (熊本県)

外部リンク

熊本県立甲佐高等学校


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、熊本県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef