熊本師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

熊本師範学校 (くまもとしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、熊本県に設置された師範学校である。

本項は、熊本県師範学校・熊本県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
目次

1 概要

2 沿革

2.1 熊本県立期

2.1.1 仮師範学校

2.1.2 熊本県師範学校(1)

2.1.3 熊本県尋常師範学校

2.1.4 熊本県師範学校(2)、熊本県第一師範学校、熊本県師範学校(3)

2.1.5 熊本県第二師範学校

2.1.6 熊本県女子師範学校


2.2 官立期

2.2.1 熊本師範学校



3 歴代校長

4 校地の変遷と継承

5 著名な出身者

6 脚注

7 関連書籍

8 関連項目

9 外部リンク

概要

熊本県師範学校・熊本県女子師範学校の統合・官立
[1]移管により設置され、男子部・女子部を置いた。

1874年明治7年) 設立の仮師範学校 (仮熊本師範学校) を起源とする。

第二次世界大戦後の学制改革で新制熊本大学教育学部の前身の一つとなった。

同窓会は 「熊本大学教育学部同窓会」 と称し、旧制 (熊本師範・熊本青師)・新制合同の会である。

沿革
熊本県立期
仮師範学校

1874年(明治7年)

3月31日 - 熊本県、仮師範学校設置を発表。

5月2日 - 仮師範学校が開校 (熊本 新町、旧会輔堂跡[元御客屋])。


1875年(明治8年)3月 - 学則を制定。入学資格を20歳以上とする。

1876年(明治9年)4月 - 学則を改正。修業年限を6ヶ月、入学資格を18歳以上35歳以下とする。

熊本県師範学校(1)

1876年(明治9年)
6月16日 - 熊本県師範学校と改称。

1877年(明治10年)

2月21日 - 西南戦争で校舎焼失。

11月 - 熊本 藪の内町 (現・熊本市城東町[2]) にて新校舎着工。


1878年(明治11年)5月1日 - 熊本 藪の内町に校舎新築再興。本科は修業年限2年 (4級制)。予科・速成科 (6ヶ月) を附設。

1881年(明治14年)9月 - 師範学校教則大綱に準拠し学則を改正。初等科 (1年)・中等科 (2年半)・高等科 (4年) を設置し、入学資格を17歳以上とする。

熊本県尋常師範学校

1886年(明治19年)4月 - 師範学校令に準拠し、熊本県尋常師範学校と改称 (本科4年制)。

1893年(明治26年)5月29日 - 熊本市京町本丁 (旧藩重臣 沢村家屋敷跡) の新校舎に移転。

1895年(明治28年)4月 - 女子講習科を設置。

熊本県師範学校(2)、熊本県第一師範学校、熊本県師範学校(3)

1898年(明治31年)4月 - 師範教育令に準拠し、熊本県師範学校と改称。

1901年(明治34年)4月 - 女子部を設置 (3年制とする)。

1908年(明治41年)3月 - 学則を改正。本科第一部 (4年制)・本科第二部 (1年制、中学校卒対象) を設置。

1911年(明治44年)4月 - 女子部を分離し、熊本県女子師範学校を熊本市 内坪井町 (現・中央区千葉城町)に開設。

1914年大正3年)4月 - 熊本県第二師範学校[3]創設に伴い、熊本県第一師範学校と改称。

1925年(大正14年)4月 - 本科第一部を5年制に変更 (2年制高等小学校卒対象に変更)。

1926年(大正15年)3月 - 専攻科 (1年制)を設置。

1931年昭和6年)

1月 - 本科第二部を2年制に延長。

3月25日 - 教員過剰により、熊本県第一師範学校に熊本県第二師範学校[4]を合併、熊本県師範学校と改称 (文部省告示第106号)。


1933年(昭和8年)9月 - 新校歌「不知火燃ゆる」を制定(山口白陽 作詞、山田耕筰 作曲)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef