熊本北バイパス
[Wikipedia|▼Menu]
熊本市北区龍田陳内国道3号標識

熊本北バイパス(くまもときたバイパス)は、熊本県熊本市及び合志市を走る国道3号バイパス道路熊本都市圏環状道路機能を果たし、地域高規格道路である熊本環状道路の一部を形成する。国道3号(熊本市北区四方寄町)と国道57号(熊本東バイパス)(熊本市東区新南部4丁目)を接続する延長7.6 kmの道路である。

1973年昭和48年)度に事業に着手して1985年(昭和60年)度に着工した[1]

2015年平成27年)3月28日に熊本市北区四方寄町の国道3号から須屋高架橋までの1.8 km区間の開通(暫定2車線)により、全線開通した[1][PR 1]

また、2023年令和5年)2月5日には植木バイパスの下硯川IC入口交差点 - 四方寄南交差点の暫定2車線開通と合わせて、四方寄南交差点から須屋高架橋までの1.8 km区間が4車線化されている[2]
周辺情報

施設

熊本市消防局北消防署本庁

熊本市立北部東小学校

菊南温泉(菊南温泉ユウベルホテル)

新須屋駅熊本電鉄菊池線

サンリブ清水店

熊本県立熊本北高等学校

熊本市立龍田西小学校

竜田口駅JR九州豊肥本線

熊本市消防局東消防署託麻出張所

九州地方整備局熊本河川国道事務所

河川・湖畔

白川

交差する道路

交差する道路交差する場所北九州から
(km)
国道3号植木バイパス
国道3号(現道)
熊本市街 / 鳥栖久留米熊本市
北区
国道387号
県道37号熊本菊鹿線国道387号合志市
県道49号熊本大津線熊本市北区
県道231号託麻北部線麻生田
-県道231号託麻北部線岩倉
県道337号熊本菊陽線陳内西
県道145号瀬田熊本線東区新南部五丁目
-国道57号熊本東バイパス)新南部
国道57号(熊本東バイパス)八代熊本港方面

主な橋梁新須屋付近から387号線の接続地点側を望む。接続地点付近が須屋高架橋となる。(全線開通前)

葉山大橋

須屋高架橋

龍田高架橋

龍田大橋 - 白川に架かる橋である。

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b “熊本北バイパス全線開通 総延長7.6キロ”. 西日本新聞 (西日本新聞社): p. [要ページ番号]. (2015年3月29日) 
^ 『 ⇒国道3号植木バイパス・熊本北バイパス 熊本西環状道路?須屋高架橋交差点間(延長2.7 km)が令和5年2月5日(日) 15時に開通します。 ?熊本西環状道路との連結で、円滑な交通を確保?』(PDF)(プレスリリース)国土交通省九州地方整備局 熊本河川国道事務所、2022年12月23日。 ⇒http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/newstopics_files/20221223/k221223_02.pdf。2023年2月5日閲覧。 

広報資料・プレスリリースなど一次資料^国道3号 熊本北バイパス(四方寄?須屋)開通のお知らせ (PDF) (平成27年2月5日 熊本河川国道事務所)

関連項目

日本のバイパス道路一覧

外部リンク

熊本河川国道事務所










国道3号
通過市区町村

福岡県

北九州門司 - 小倉北 - 戸畑 - 八幡東 - 八幡西

水巻

遠賀

岡垣

宗像

福津

古賀

新宮

福岡 - 博多

大野城

太宰府

筑紫野

佐賀県

基山

鳥栖

福岡県

久留米

広川

八女

熊本県

山鹿

熊本 - - 中央 -

合志

宇土

宇城

氷川

八代

芦北

津奈木

水俣

鹿児島県

出水

阿久根

薩摩川内

いちき串木野

日置

鹿児島


主要交差点

老松公園前

桟橋通り

砂津

三萩野

筒井町

日吉

香椎駅前3丁目

堅粕1丁目

東光2丁目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef