熊本バンド
[Wikipedia|▼Menu]
熊本バンドの主要メンバー(同志社英学校の第1回卒業式、明治12年撮影).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル キリスト教

熊本バンド(くまもとバンド)は、1876年明治9年)1月30日熊本県熊本市花岡山で、熊本洋学校の生徒34名が、米国人教師L.L.ジェーンズの影響を受けて、自主的に奉教趣意書に署名してプロテスタントキリスト教に改宗し、これを日本に広めようと盟約を交わした集団のこと[1]。直後に、熊本洋学校は閉校になり、その後新島襄同志社英学校に移り、卒業後は同志社大学日本組合基督教会の重鎮になり基礎を築いた。
概要

これは、札幌バンド横浜バンドと並んで日本の明治プロテスタント派の3つの源流の1つである[2]。花岡山バンドともいう。花岡山山頂には、熊本バンド結成の地として、昭和40年に記念碑が建てられた。これは、奉教の碑と呼ばれている。なお、毎年1月30日には、熊本バンド結成を記念して記念早天祈祷会が開かれている。
歴史熊本洋学校の教師L.L.ジェーンズ熊本バンドが結成された花岡山日本組合基督教会の熊本バンド出身者(1892年、前列左端から下村孝太郎市原盛宏小崎弘道宮川経輝、後列左端から海老名弾正横井時雄不破唯次郎森田久萬人[3]

1871年熊本洋学校が設立された。招かれたアメリカ人教師L.L.ジェーンズ宅で聖書研究会に連なり奉教の決意をした。彼らの、信仰と情熱が青年達を動かし、多数の入信者を産んだ。特に、1875年11月以降に祈祷会の熱が高まる[注釈 1]。ジェーンズは平信徒であったので、長崎在住のヘンリー・スタウト宣教師と相談の上、洗礼の礼典を行った。ジェーンズの教育方針は、道義的国家の確立のために、神の信仰に生きる自主的な個人を形成することにあった。こうした教育観が、士族の子として生まれながら、藩制の解体で忠誠の対象を失った青年達に、新しい目標を与えた。1876年(明治9年)1月30日[4](29日説もある[5])、洋学校の生徒35名は熊本城花岡山で集会を開催し、賛美歌を歌い黙祷と聖書朗読を捧げた後、「奉教趣意書」に誓約した[2]。こうした契約によって結ばれた人々をバンドと称した。この趣意書は「遂にこの教を皇国に布き、大に人民の蒙昧を開かんと欲す。」[2]とあるように、個人的な誓約や教会形成を意識したものというよりは、キリスト教と国家との関係を意識した宗教国家樹立を宣言[2]したものであった。

洋学校は1876年に閉鎖されたが、宮川経輝金森通倫横井時雄小崎弘道吉田作弥海老名弾正徳富蘇峰ら青年達の多くは、新設間もない同志社英学校に転校し、同志社の大きな位置を占めるようになっていく。

熊本バンドは、ジョーンズの影響により、リベラル(自由主義神学)で、国家主義的であった。彼らは1880年代にドイツから流入してきたリベラル神学の影響を受け、日本組合基督教会教職者になったので、日本の会衆派教会はリベラルが主流派になった[6]

熊本バンド出身者は後に牧師、教職、官公吏、政治家などになった。また、日本のYMCA設立にも関与し、小崎弘道は1880年(明治13年)設立の東京YMCA初代会長に就任した。彼はYMCAの日本語訳を考える際に中国の『史書』にある「青雲の志」から「青年」という呼称を生み出した。また、原田助も1886年(明治19年)に神戸YMCA会長に就いている[7]

1926年(大正15年)1月30日に花岡山奉教50年記念式が、霊南坂教会、熊本教会などで行われる[8]

1965年(昭和40年)11月6日、花岡山で「熊本バンド奉教之碑」の除幕式が行われた[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef