熊川駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の東京都福生市にあるJR東日本五日市線の熊川駅(くまがわえき)について説明しています。大韓民国の忠清南道保寧市にある韓国鉄道公社長項線の熊川駅(ウンチョンえき)については「熊川駅 (忠清南道)」をご覧ください。

熊川駅
駅舎(2021年4月)
くまがわ
Kumagawa

◄JC 55 拝島 (1.1 km) (2.4 km) 東秋留 JC 82►

所在地東京都福生市大字熊川字北738-5.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分42.3秒 東経139度20分7.4秒 / 北緯35.728417度 東経139.335389度 / 35.728417; 139.335389座標: 北緯35度43分42.3秒 東経139度20分7.4秒 / 北緯35.728417度 東経139.335389度 / 35.728417; 139.335389
駅番号JC81
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■五日市線
キロ程1.1 km(拝島起点)
電報略号クマ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-1,408人/日(降車客含まず)
-2013年-
開業年月日1931年昭和6年)5月28日[2]
備考無人駅乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

熊川駅(くまがわえき)は、東京都福生市大字熊川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線である[1]駅番号はJC 81。
歴史

1925年(大正14年)4月、五日市鉄道の路線が熊川村を通過するに当たり、同社は福生村熊川村組合に対し、

1926年4月までに、多摩川橋梁に通じる築堤部分に人が通行できるトンネルを建造する。

開業後3年以内に、停車場を村内に設置する。

との承諾書を提出した。

同月、拝島仮停車場 - 五日市駅間が開通したが、承諾書の2項目は約束通りには進まず、

トンネルは資金難のため建造が危うくなり、建造工事に伴う営業停止の補償料という名目で福生村熊川村組合が2500円を支出した。

停車場は1931年(昭和6年)になって設置場所を決定し、土地買収並びに建物に掛かる経費500円は多摩製糸株式会社が200円、熊川製糸所が50円残りは停車場周辺の小売商人及び料理飲食店が寄付した。

また、多摩製糸は同停車場から同社石炭置場まで石炭運搬のための軽便鉄道を所有し、1936年(昭和11年)頃まで使用していた[3]
年表

1931年昭和6年)

5月28日:五日市鉄道の停留場として既設路線上に開業[2]。旅客営業のみ。

10月30日:停車場(駅)に昇格。


1940年(昭和15年)10月3日:五日市鉄道の南武鉄道への合併により、同社の駅となる[2]

1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道の戦時買収私鉄指定による国有化により、運輸通信省五日市線の駅となる[2]

1962年(昭和37年)11月19日:車両増結により奥多摩街道の踏切にかかるため、拝島駅側に0.2km移転[4]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]

2001年平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2015年(平成27年)4月1日:終日無人化。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]拝島駅が管理する無人駅自動改札機はなく、簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機が設置されている。トイレも構内にはないが、駅入口横に福生市管理の公衆便所が設置されている。

2015年に無人駅に戻った。有人駅の時はJR東日本ステーションサービスが業務を受託する業務委託駅で、原則7:35から15:55まで駅員が配置され集札業務のみを行っていた。

改札口(2021年4月)

ホーム(2021年4月)

券売機の代わりに設置された乗車駅証明書発行機(2021年7月)

利用状況

2013年(平成25年)度の1日平均乗車人員は1,408人である。

近年の推移は下記の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]年度1日平均
乗車人員出典
1990年(平成02年)901[* 1]
1991年(平成03年)896[* 2]
1992年(平成04年)885[* 3]
1993年(平成05年)1,337[* 4]
1994年(平成06年)1,658[* 5]
1995年(平成07年)1,642[* 6]
1996年(平成08年)1,581[* 7]
1997年(平成09年)1,546[* 8]
1998年(平成10年)1,537[* 9]
1999年(平成11年)1,443[* 10]
2000年(平成12年)[JR 1]1,248[* 11]
2001年(平成13年)[JR 2]1,303[* 12]
2002年(平成14年)[JR 3]1,338[* 13]
2003年(平成15年)[JR 4]1,420[* 14]
2004年(平成16年)[JR 5]1,484[* 15]
2005年(平成17年)[JR 6]1,496[* 16]
2006年(平成18年)[JR 7]1,487[* 17]
2007年(平成19年)[JR 8]1,521[* 18]
2008年(平成20年)[JR 9]1,539[* 19]
2009年(平成21年)[JR 10]1,498[* 20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef