熊取駅
[Wikipedia|▼Menu]

熊取駅
東口(2019年3月)
くまとり
Kumatori

◄JR-R43 東佐野 (1.5 km) (1.9 km) 日根野 JR-R45►

大阪府泉南郡熊取町大久保中一丁目17-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度24分23.69秒 東経135度20分28.81秒 / 北緯34.4065806度 東経135.3413361度 / 34.4065806; 135.3413361座標: 北緯34度24分23.69秒 東経135度20分28.81秒 / 北緯34.4065806度 東経135.3413361度 / 34.4065806; 135.3413361
駅番号JR-R44
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 阪和線
キロ程33.0 km(天王寺起点)
電報略号クマ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線
乗車人員
-統計年度-9,557人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1930年昭和5年)6月16日
備考直営駅
みどりの券売機プラス設置駅
テンプレートを表示
西口

熊取駅(くまとりえき)は、大阪府泉南郡熊取町大久保中一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線である。駅番号はJR-R44。
概要

所在地は熊取町だが、の一部が泉佐野市にまたがっている。

1964年に京都大学原子炉実験所(現・京都大学複合原子力科学研究所)が設置、1985年以降に多くの大学・短期大学などが開校し、泉南地域で屈指の学園都市となる。また熊取だんじり祭が毎年10月に開催され多くの人出で賑わう。

近辺にはくまとりニュータウンをはじめ新興住宅地も多数あり、天王寺へ約30分、大阪(梅田)へ約50分ということもあって中距離通勤客の利用もある。熊取町民はもちろん、泉佐野市民(特に当駅に近い佐野台・東佐野台・南泉ヶ丘・泉ヶ丘・中庄・湊・上瓦屋・下瓦屋・松風台・市場東地区の住民)の利用も多い。
歴史

1930年昭和5年)6月16日阪和電気鉄道和泉府中駅 - 阪和東和歌山駅(現在の和歌山駅)間延伸により開業[1]。泉州地域一帯で盛んであるタオルを中心とした繊維産業の発展とともに人口が増えた。

1940年(昭和15年)12月1日:阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、南海山手線の駅となる[2]

1944年(昭和19年)5月1日戦時買収により国有化され、運輸通信省(国鉄)阪和線の駅となる[1][2]

1950年(昭和25年)9月:ジェーン台風により、ホームの上屋や駅名標が倒壊するなどの被害を受ける[3]

1965年(昭和40年)3月1日:快速停車駅となる[4]

1976年(昭和41年)7月1日:貨物の取り扱いを廃止[1]

1985年(昭和60年)3月14日荷物扱い廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1][2]

1993年平成5年)7月1日:阪和線運行管理システム(初代)導入。

1997年(平成9年)10月5日橋上駅[5][6]自動改札機を導入[7]

2003年(平成15年)11月1日ICカードICOCA」の利用が可能となる[8]

2013年(平成25年)9月28日阪和線運行管理システムを2代目のものに更新。

2018年(平成30年)3月17日駅ナンバリングが導入され、使用を開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef