熊切圭介
[Wikipedia|▼Menu]

熊切 圭介(くまきり けいすけ、1934年9月24日 - 2020年11月27日)は、日本写真家。本名は奎介。前日本写真家協会会長。

長男は同じく写真家の熊切大輔。
来歴・人物

東京都下谷西町出身。1958年日本大学芸術学部写真学科卒業。丹野章に師事。報道写真を中心に、美術全集収録の写真撮影などにもたずさわる。

三重県名張市でおきた名張毒ぶどう酒事件の遺児を記録した「母なき新入生」で、1961年講談社三賞の写真賞。

のちにフリーランスの写真家として週刊誌を中心に月刊誌グラフ誌など主にジャーナリズムの分野で活動する。同時に単行本、美術全集等の撮影を行う。写真集に「東南アジア鉄の旅」など。

2020年11月27日、誤嚥性肺炎により死去[1]
役職

公益社団法人
日本写真家協会 会長

全日本写真連盟理事

日本著作権協会理事

日本写真芸術学会会員

六の会同人

日本大学芸術学部写真学科講師

受賞歴

1961年 第2回 講談社写真賞

主な出版物

「手漉和紙精髄」「世界の博物館」「美術全集・25人の画家」「中国の旅」(講談社、いずれも共著)

「毛綱殻曠」(
丸善出版

「朝香宮廷のアール・デコ」(東京都文興会)

「東京港」(東京開港50周年記念事業実行委員会)

「ハプスブルグの鉄」「上海鉄景」「インド鉄紀行」「マンハッタンの橋」(川崎製鉄株式会社)

「池波正太郎のリズム」(展望社)

「南島からの手紙」(新潮社

「揺れ動いた ’60年代の光と影」

脚注[脚注の使い方]^ “熊切圭介さん死去”. 朝日新聞社. (2020年11月28日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14711796.html 2020年11月29日閲覧。 

外部リンク

『熊切圭介
』 - コトバンク デジタル版 日本人名大辞典+Plus

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

韓国

芸術家

写真家識別目録

オランダ美術史研究所データベース


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4790 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef