熊倉功夫
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}熊倉 功夫(くまくら いさお)
生誕 (1943-01-03)
1943年1月3日(81歳)
東京府
居住 日本
国籍 日本
研究分野歴史学
研究機関京都大学
筑波大学
国立民族学博物館
林原美術館
静岡文化芸術大学
MIHO MUSEUM
出身校東京教育大学文学部卒業
東京教育大学大学院文学研究科
修士課程修了
東京教育大学大学院文学研究科
博士課程単位取得退学
主な受賞歴中日文化賞(2014)
和食文化京都大賞(2019年)
京都府文化賞特別功労賞(2021年)
京都市文化功労者(2021年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

熊倉 功夫[注 1](くまくら いさお、1943年(昭和18年)1月3日 - )は、日本歴史学者日本文化史茶道)。学位は、文学博士東京教育大学1978年)。国立民族学博物館名誉教授総合研究大学院大学名誉教授、MIHO MUSEUM館長、茶の都ミュージアム館長、静岡文化芸術大学名誉教授・前学長林原美術館元館長。2014年中日文化賞受賞。2022年文化庁長官表彰[3]
来歴
生い立ち

東京出身。東京教育大学附属駒場高等学校を経て、東京教育大学文学部史学科を1965年に卒業した[4]。その後、同大学にて修士課程1968年に修了し、博士課程を単位取得退学した[4]。なお、1978年には、同大学より文学博士号を授与された[4]。論文の題は「近代茶道史の研究」[5]
研究者として

日本文化史、茶道史専攻。主に茶道史や寛永文化研究を主とし、日本の料理文化史や柳宗悦民藝運動研究も行っている。大学院退学以降、京都大学人文科学研究所にて助手や講師を、筑波大学にて助教授や教授を務めた[4]。1992年より国立民族学博物館にて教授として勤務し、第一研究部、および、民族文化研究部にて、それぞれ部長を歴任した[4]2004年には、同博物館より名誉教授の称号を授与された[4]。茶の湯文化学会会長(第4代)。日本結び文化学会 会長。
略歴

1961年東京教育大学附属駒場高等学校卒業。1965年東京教育大学文学部卒業。71年同大学院博士課程単位取得退学、京都大学人文科学研究所助手。77年講師。1978年筑波大学助教授、82年教授。1992年国立民族学博物館第一研究部教授。97年同部長、民族文化研究部部長。2004年定年退職、名誉教授、林原美術館館長(-2012年)。2010年静岡文化芸術大学学長、2016年退任、MIHO MUSEUM館長。2010年農水省食料・農業・農村政策審議会会長。2017年茶の都ミュージアム館長。
著作
単著

『茶の湯 わび茶の心とかたち』(
教育社歴史新書 日本史、1977/改訂版・中公文庫、2021)

民芸の発見』(角川書店<季刊論叢日本文化>、1978)

『日本を創った人びと15 千利休 わび茶の美とこころ』(平凡社、1978)

『近代茶道史の研究』(日本放送出版協会、1980)

『後水尾院』(朝日新聞社<朝日評伝選>、1982)

後水尾天皇』(岩波書店<同時代ライブラリー>、1994/中公文庫、2010)


南方録を読む』(淡交社、1983)

『昔の茶の湯 今の茶の湯』(淡交社、1985)

『茶の湯入門』(平凡社、1985)

『茶の湯の歴史 千利休まで』(朝日選書、1990)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef