煩悩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "煩悩" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

仏教用語
煩悩
パーリ語kilesa [キレーサ]
サンスクリット語????? (kle?a) [クレーシャ]
チベット語?????????
(Wylie: nyon mongs;
THL: nyonmong)
ビルマ語??????
(IPA: [k?leθa])
中国語煩惱
(?音: fann?o)
日本語煩悩
(ローマ字: bonn?)
朝鮮語??
(RR: beonnoe)
英語afflictions,
destructive emotions,
disturbing emotions,
negative emotions,
mind poisons,
etc.
クメール語?????
(Keles)
モンゴル語нисванис (nisvanis)
タイ語?????
('"`UNIQ--templatestyles-00000003-QINU`"'rtgs: Kilet)
ベトナム語phi?n nao
テンプレートを表示

煩悩(ぼんのう、サンスクリット語: ?????, kle?a、クレーシャ、: kilesa、キレーサ、: Kleshas)とは、仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げるの働き(汚れ)を言う。同義語として、(ろ; a?rava、アーシュラヴァ、: asava、アーサヴァ)[1][注 1][注 2]、随眠(ずいめん; anu?aya, アヌシャヤ、: anusaya、アヌサヤ)、暴流(ぼうりゅう; ogha)[1]、軛(くびき; Yoga)[1]など、数多くの表現が用いられたりもする。

仏教では、人のの原因を自らの煩悩ととらえ、その縁起を把握・克服する解脱涅槃への道が求められた。釈迦は、まず煩悩の働きを止めるのは気づき(念)であり、そして根源から絶するものは般若(智慧)であると説いている[2][3]

部派仏教の時代になると、煩悩の深い分析が行われた。
煩悩の数について

煩悩の根本に三毒がある。人生においてどのような局面がどのような煩悩となるかをよく知る(遍知)ため、後代にそれを細かく分析し修習の助けとしたものであり、「数」を突き詰めれば無限にあると考えられる。このため、「稠林」(森林のように数多の煩悩)とも表される。

俗に煩悩は108あり、除夜の鐘を108回衝くのは108の煩悩を滅するためと言われるが、実際には時代・部派・教派・宗派により数はまちまちである。小は3にはじまり、通俗的には108、大は(約)84,000といわれる。

心所の区分から言えば、

上座部仏教分別説部、『アビダンマッタ・サンガハ』)では、不善心所の14種

説一切有部(『倶舎論』)では、大煩悩地法(6)・大不善地法(2)・小煩悩地法(10)・不定地法(8)の計26種

大乗仏教唯識派法相宗(『唯識三十頌』)では、煩悩心所(6)・随煩悩心所(20)・不定心所(4)の計30種

を煩悩とみなすことができる。
基本
三毒詳細は「三毒」を参照

煩悩の根源(人間の諸悪の根源)は、

貪欲(とんよく[注 3]

瞋恚(しんに)

愚痴(ぐち)

の3つとされ、これをあわせて三毒(さんどく)と呼ぶ。三毒の中でも特に痴愚、すなわち物事の正しい道理を知らないこと、十二因縁無明が、最も根本的なものである。

煩悩は、我執(自己が実体的に存在すると考えて執着すること[4])から生ずる。この意味で、十二因縁中の「愛」は、ときに煩悩のうちでも根本的なものとされる(日常語のと意味が異なることを注意)。
五蓋詳細は「五蓋」を参照

欲愛

瞋恚

?沈(こんじん)

掉挙(じょうこ)

(ぎ)

の5つを、五蓋(ごがい)と呼ぶ。蓋とは文字通り、心を覆うものの意味であり、煩悩の異称。

これらは比丘瞑想修行の妨げになるものとして、取り除くことが求められる。
五下分結・三結詳細は「五下分結」および「三結」を参照

修行者を欲界(下分)へと縛り付ける煩悩を、五下分結(ごげぶんけつ)と呼ぶ。とは束縛の意。
欲愛(よくあい) - カーマ(五感)への渇望・欲望

瞋恚(しんに) - 悪意・憎しみ

有身見(うしんけん) - 我執

戒禁取見(かいごんじゅけん) - 誤った戒律・禁制への執着

(ぎ) - 疑い

この5つを絶つことで、不還果へと到達できる[5][6]

この5つの内、3.?5.の3つを特に三結(さんけつ)と呼び、これらは四向四果の最初の段階である預流果において、早々に絶たれることになる。
五上分結詳細は「五上分結」を参照

修行者を色界無色界(上分)へと縛り付ける煩悩を、五上分結(ごじょうぶんけつ)と呼ぶ。
色貪(しきとん) - 色界に対する欲望・執着

無色貪(むしきとん) - 無色界に対する欲望・執着

掉挙(じょうこ) - (色界・無色界における)心の浮動

(まん) - 慢心

無明(むみょう) - 根本の無知

この5つを絶つことで、四向四果の最終段階である阿羅漢果へと到達できる[5][6]
三漏

相応部漏経では、釈迦は以下の三つの(asava)を挙げている[1]

漏 (K?ma ?savo)

漏 (bhava ?savo)

無明漏 (avijj? ?savo)

四暴流・四軛

ブッダゴーサによると、釈迦は渇愛を川に喩え、「川の流れ」すなわち暴流(ogha)を渡って彼岸に至ることを涅槃と位置づけた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef