煙突
[Wikipedia|▼Menu]


酒造場の煙突醸造業煉瓦作りの煙突
千葉県香取市

煙突(えんとつ)とは、燃焼の過程で排出されるガスが持つ上昇気流を風による外乱から守り、燃焼を促進させる筒状の構造物である。人体に不快・有害ななどが屋内で拡散するのを防ぐ効果もある。なお、通常の煙突は英語でチムニー(chimney)というが、船舶の煙突はファンネル(funnel)という[1]
概要

煙突は、ドラフト効果を利用する燃焼装置の、核心部分である。

ドラフト効果とは、煙突内で上昇気流が発生すると、煙突内に温かい空気が吸い込まれていき、燃料投入口からドンドン空気が流入するため、送風装置を使わなくとも、常に空気を送り込んでいる状態となり、その分、内の温度が上昇して、少ない燃料で高い燃焼効率が得られる。

工場火力発電所に設置される大型から、ストーブコンロといった燃焼装置に付加される小型まである。

素材としては耐熱・耐火性が求められ、古くは煉瓦、後にはコンクリート金属も使われた。現代では、特に大型煙突において鉄骨鉄筋コンクリート構造より軽量化できるガラス繊維製やフッ素樹脂製も開発されている[2]

大型の煙突は、高熱による上昇気流排気を上方に導き、上空に排出させる。歴史的にみると、本格的な煙突が記録に登場するのは14世紀のヨーロッパでとされる[3]。積極的に利用されるようになったのは、燃やすと煤煙を多く出す石炭が家庭で使われることが増えた16世紀と言われている[4]

排出ガス中に含まれる大気汚染物質濃度は、煙突の高さが高いほど地表に到達するまでに拡散される。このため、排出ガス濃度そのものの低減対策(脱硫、脱硝、集塵など)に加えて、煙突の高さを高くする対策が広く推奨されてきた。ただし、煙突の高さを高くしても大気汚染物質の総量削減効果はない。

煙突の高さが60m以上になる場合は航空法により航空障害灯の設置が義務付けられている。
理論

煙突からの排出ガスは、ガスそのものが持つ熱による浮力、煙突頂部から排出されるときの吐出速度による運動量、外気の風速気温などにより、一定の高さまで上昇した後に、有風時には風下側に流れていく。その時の煙流の上昇高さ(ΔH )に、煙突そのものの高さ(実煙突高)を加えたものを有効煙突高(He )と呼ぶ。

風下に流れた排出ガスは、煙突から離れるに従って拡散し濃度が薄くなっていく。その濃度分布を表す式を大気拡散式といい、正規分布形で表される。

煙突の高さの設計にあたっては

地上での排出ガス濃度の許容値を設定

大気拡散式により、煙突の有効煙突高を決定

有効煙突高より、吐出速度やガス温度を決定

といった手順を踏む。
煙突の形

古い一般住宅や集合住宅ではH形や、斜めのH形、雨水や雪を防ぐための屋根付きになっていることが多いが、近年の建物はオール電化やセントラルヒーティングで、ストーブも煙突の必要がないFF式が主流であり、比較的近年の建物にかつての煙突が設置されることは少なくなっている。
世界の煙突の高さ「en:List of tallest chimneys in the world」も参照

330mを越えるもの(およそ上位20位まで)、および各国で最も高い煙突などの重要性・著名性の高いものを掲げた。日本の煙突は、200m以上で資料等で確認出来たもののみを掲載した。

名称画像高さ国都市竣工年備考
エキバストス第二発電所419.7 m カザフスタンエキバストス1987年世界一高い煙突
インコ・スーパースタック
 (Inco Superstack) 381 m カナダサドベリー1971年世界一高い独立塔煙突
ホーマーシティ発電所
 (Homer City Generating Station) 371 m アメリカ合衆国ホーマーシティ
 (Homer City) 1977年 
ケンネコット大煙突
 (Kennecott Smokestack) 370.4 m アメリカ合衆国マグナ1974年 
ベリョーゾフスカヤ発電所
 (ru:Берёзовская ГРЭС) 370 m ロシアシャルイポボ
 (Sharypovo) 1985年 
ミッチェル発電所367.6 m アメリカ合衆国マウンズビル
 (Moundsville) 1971年 
トルボヴリェ煙突364 m スロベニアトルボヴリェ1976年ヨーロッパで最も高い煙突
エンデサ発電所
 (Endesa Termic) 356 m スペインアスポンテス
 (As Pontes) 1974年 
フェニックス精錬所
 (Phoenix Copper Smelter) 351.5 m ルーマニアバイア・マーレ? 
シルダリヤ火力発電所350 m ウズベキスタンシルダリヤ1975年 
テルエル火力発電所343 m スペインテルエル? 
プロミン火力発電所340 m クロアチアプロミン
 (Plomin) ? 
ヴェスターホルト火力発電所
 (Power Station Westerholt) 337.5 m ドイツゲルゼンキルヒェン1997年2006年12月に爆破解体。
爆破解体された独立建造物としてはもっとも高い。
マウンテニア発電所336.2 m アメリカ合衆国ニューヘイブン
 (New Haven) 1980年 
クチュルガン発電所
 (Kuchurgan power station) 335 m モルドバドネストロフスク
 (Dnestrovsc) 1970 ? 
エキバストス第一発電所330 m カザフスタンエキバストス? 
ペルムスカヤ発電所
 (ru:Пермская ГРЭС) 330 m ロシアドブリャンカ
 (Dobryanka) 1987年2本
レフチンスカヤ発電所
 (ru:Рефтинская ГРЭС) 330 m ロシアレフチンスキー
 (ru:Рефтинский) 1980年2本
TETs5330 m ウクライナハルキウ(ハリコフ)1981年 
Zuevska発電所
 (Zuevska thermal power station) 330 m ウクライナZuhres
 (Zuhres) ? 
東マリツァ発電所
 (Maritsa Iztok Complex) 325 m ブルガリアスタラ・ザゴラ1977年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef