焼身自殺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。免責事項もお読みください。

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年8月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2024年4月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2023年8月)
出典検索?: "焼身自殺" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

南ベトナムで政権への抗議のため焼身自殺したティック・クアン・ドック1963年

焼身自殺(しょうしんじさつ、: Self-immolation)とは、自分の身体を焼くことで自殺することである。しばしば政治的、あるいは倫理的な抗議として特に言論の自由の無い、または制限されている状態下で行われる。
概要「焼死」も参照

仏教ヒンドゥー教社会において、焼身自殺は何世紀にも渡り行われてきた。特にインドでは、夫を亡くした寡婦が焼身自殺するサティーという慣習がある。政治的抗議、離婚絶縁などさまざまな理由がある。武勇をほこる文化のあったチャランやラージプートなどでも焼身自殺はなされていた。

火災などの事故や噴火火砕流)などに巻き込まれた結果による焼死と同様、多くは肉体の焼損が直接の死因とはならない。焼身自殺を図った場合の主要な死因は、火災などによる焼死に多い直接死因(有毒ガスによる窒息)ではなく、全身の大部分の皮膚火傷して喪失することで、人体から急激に水分(リンパ液間質液)が流失していくことによる脱水症状による衰弱死だとされている。

実行者は、自らの体にガソリン灯油軽油など、引火性の高いを振り掛けてから、引火させる方法を採ることが多い。英語圏の別称であるボンゾ (bonzo) は日本語の「凡僧」からきた言葉であるが、現代では一般的でない。
歴史
キリスト教

ロシア正教会古儀式派を信じるある村の人間全員が自らを焼き殺すという事件があった。いわゆる「炎の再洗礼」である。17世紀はじめのフランスにおけるイエズス会の記録にも、焼身の例は散見されるが、こちらの場合は通常死を伴うものではなかった。彼らは(腕や腿といった手足など)身体の一部を焼き、十字架にかけられたイエスの苦しみに耐えたことを示そうとしたのである[1]。キリスト教では最後の審判まで自らの肉体は保全しておかねばならないという観念がある為、自殺自体が禁忌とされているが、とりわけ焼身は自らの肉体が焼損して現世から滅び去る(最後の審判すら受けられない)ことを意味している為、特に忌避される方法である。これが転じることで、中世異端審問魔女狩りでは異端者を神に代わって現世から完全に抹消するという意味合いで火刑が多く用いられた。
仏教

仏教では、律文献は軽罪とし、経典は比丘が自殺直前に解脱していたので戒律には抵触しないとした。また論書は自殺が殺生戒には相当しないと説いた。仏教は人がたとい人生に躓こうとも、生きることの意義を説き、解脱を求めることを諦めないように慫慂したものであると考える。

歴史的には法華経の薬王菩薩本事品第二十三には薬王菩薩の生が描かれており、その箇所が焼身自殺によってベトナム戦争抗議した僧侶尼僧たちに霊感を働かせたのである。薬王菩薩の前世は、一切衆生喜見菩薩といい日月浄明徳如来(仏)の弟子だった。この仏より法華経を聴き、楽(ねが)って苦行し、現一切色身三昧を得て、歓喜して仏を供養し、ついに自ら香を飲み、身体に香油を塗り焼身した。諸仏は讃嘆し、その身は1200歳まで燃えたという。命終して後、また同じ日月浄明徳如来の国に生じ、浄徳王の子に化生して大王を教化した。再びその仏を供養せんとしたところ、仏が今夜に般涅槃することを聞き、仏より法及び諸弟子、舎利などを附属せられた。仏入滅後、舎利を供養せんとして自らの肘を燃やし、7万2千歳に渡って供養したという。ティク・ナット・ハンはこう言う。「菩薩は自らをその光で照らし出します。だからこそ皆がその姿を目にすることができるのです。それは究極の顕現としての不死を目の当たりにする幸運に浴したということなのです」[2]

何人もの僧侶が仏教への弾圧に抗議するため、炎をまとい自殺していった。例えば、ローマ・カトリック式の統治をおこなったゴ・ディン・ジエム政権下の南ベトナムが挙げられる。仏典の注釈をひもとけば、自分自身への暴力を禁じているものはいくつも見出せるにもかかわらず、ティック・クアン・ドックの焼身自殺はそれを評したマダム・ヌーの暴言と相まって全世界に衝撃を与えた。
イスラム教

仏教やヒンドゥー教では昔から行われているが、イスラム教においては禁忌の一つとされる。イスラム教ではキリスト教同様に最後の審判の日まで自らの肉体は土葬などの手段により、死後も適切に保全された状態とすることが望ましいとされている為、本来はアッラー)のみに認められている火によって人間の肉体を損壊する行為は、自殺であっても処刑であっても、それ自体がアッラーに対する冒涜に等しいと解釈されうるためである。

2010年12月、チュニジアでは中部シディブジドで果物を売っていた青年モハメド・ブアジジが周囲の嫌がらせや同国の経済状況に抗議して焼身自殺した。のちにインターネットで拡散され、アラブ各国での民衆運動「アラブの春」のきっかけとなった。

2019年9月には、イランテヘランで、同国では女性に禁止されている(男子)サッカー試合のスタジアム観戦をおこなって警察に拘束されたサハール・コダヤリが、焼身自殺を遂げた[3]
Self-immolationの語源

ラテン語を由来とする犠牲(: immolate)が「生贄」という本来の意味として用いられることは稀であり、焼身にいたった経緯への言及もされることはなかった。より一般的なself-immolationも自殺のことは意味していたが、その手段は問われなかった。しかしこの「immolate」という言葉はイギリス英語ではたいへんひろく用いられており、自主的なものか強要されたものかを区別せず炎による滅却を表すものだった。この言葉自体はラテン語のimmolatteからきており、生贄となる犠牲者に葡萄酒モラ・サルサの粉を振り掛けるという聖なる行いを意味するものである[4][5]

この行為はボンゾ(bonzo)とも呼ばれる。仏教僧ティック・クアン・ドックベトナム共和国への抗議として、1963年に焼身自殺を行ったことに因んだものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef