焼米
[Wikipedia|▼Menu]

焼米(やきごめ)とは、新米をのまま煎ってつき、を取り去ったもの。そのままで、また、湯に浸したりして食べる。焼き米。いりごめ。やいごめ。《季 秋》「―を粉にしてすする果報かな/一茶」
目次

1 概要

2 未成熟米の利用

3 作り方

4 脚注

5 関連項目

概要

焼米とは、新米を籾(もみ)のまま煎(い)ってつき、殻を取り去ったもの。米の食べ方・保存法の一つ。そのままスナック菓子として食べても良いし、汁物に浮かべて粥にして食べるという雑多な利用法があった。米粒状・粉状と形態も様々である。

籾の乾燥前に、炒って食するように加工出来たので、大量に生産された。現在では、乾燥する前の籾が生産者以外手に入りにくいため、焼き米もほとんど利用されなくなっている。

日本全国に焼き米の文化が見られ、地名として残っているところも多い。東海道では拳大の焼き米をお土産としていた[1]。過去には籾の焼き米を急速冷却して、米の量を増やす工夫がなされたこともある。(差し水を参照)
未成熟米の利用

完熟する前の籾から作られた方が風味が良いこともあり、そのまま精米して炊いたのでは、食味の劣る米を焼き米として利用された。この為、救荒食としての側面もある。
作り方

現代では、乾燥された籾が流通しているため、籾を水で戻すところから始まる[2]
脚注^ “ ⇒庄野宿資料館”. 三重県環境生活部文化振興課. 2017年4月13日閲覧。
^ “ ⇒災害時の食生活支援”. 新見市. 2017年4月13日閲覧。

関連項目

五家宝 - 焼き米が元であるという説がある

浦和宿 - 名産品

差し水 - 焼き米を途中で水にて急速冷却することにより膨張し、米の量が増す方法

兵糧

陣中食

非常食

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。


更新日時:2019年4月23日(火)00:29
取得日時:2019/07/30 06:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3895 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef