無限回廊
[Wikipedia|▼Menu]



無限回廊

Echochrome
ジャンル

錯視
パズル

影絵のパズル(光と影の箱)

対応機種

PSP

PS3(序曲、光と影の箱)

PS4PS5クラシックスカタログ

発売元ソニー・コンピュータエンタテインメント
音楽坂本英城
人数1人
メディア

UMD(PSP)

ダウンロード(PS3)

発売日

PSP

2008年3月19日

2008年7月4日

2008年7月17日


序曲

2008年3月19日

2008年5月1日

2008年7月10日


光と影の箱

2010年12月23日


クラシックスカタログ

2022年6月1日


対象年齢CERO:A(全年齢対象)
テンプレートを表示

『無限回廊』(むげんかいろう)は、PSP用のパズルゲームである。また、PS3で『無限回廊‐序曲‐』(むげんかいろう じょきょく)という基本的に同じ内容のゲームも同日に発売した。2010年12月23日にはPS3用ソフト『無限回廊 光と影の箱』(むげんかいろう ひかりとかげのはこ、PlayStation Move専用)が発売された。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
主に: PlayStation Nowでの配信開始日

九州大学の学者である藤木淳が制作したフリーソフト「OLE Coordinate System(以下、OLE)」をもとに、誕生したゲームである[1]。藤木淳はOLEを錯視をコンセプトにして制作し、これを一般の人に見てもらうためにフリーで公開していた。ゲーム発売以前に「無限回廊‐練習曲‐」という名前の体験版が公式サイトで公開され、遊ぶことができる。一般の店頭で発売されるのはPSP版のみで、PS3版はPlayStation Storeのみでの配信となる。

2008年12月11日にPSP the BESTとして低価格化された(UMD版・ダウンロード版がある)。

2022年6月1日に、PlayStation Plusで配信された(クラシックスカタログ[2]
特徴

プレイヤーは以下の五大錯覚を利用しながらキャスト (cast) と呼ばれる、いわば動き続ける駒を誘導する。
主観的移動
つながっていない道を、ある一点でつなげる錯覚。
主観的存在
途中で途切れている道を、別の道などで隠してつなげる錯覚。
主観的不在
道の上の落とし穴などを、別の道などで隠して存在しないことにする錯覚。
主観的跳躍
ジャンプした際に同じ道に戻ったり、そのままでは届かない、別の道に移動する錯覚。
主観的着地
落下している際に、見た目上、着地できるところに着地する錯覚。

各ステージは軸測投影図(英語版)で表現される。ゲームが極端に容易になる為、軸測投影図の視点は真上、真下、真横には移動出来ない[3]

canvasではオリジナルステージを作成することが可能。ステージ作成に使用できる配置物は9種類あり、それぞれ設置可能数が異なるが、規定数以内であれば組み合わせは自由。ただし、設定したいゲームルールによっては、各ルールごとに下記のような配置物の制限がある。

「solo」ルール:solo(1つ)、echo(1つ以上)、others(なし)

「pair」ルール:pairA(2つ)、pairB(2つ)

「other」ルール:solo(1つ)、echo(1つ以上)、others(1つ以上)

作成したステージは「box」モードの「factory」内に保存され、そこからプレイすることも、ほかの人に贈ることも可能となっている。
脚注[脚注の使い方]^ “窓の杜 - 【NEWS】「OLE Coordinate System」が元ネタのゲーム“無限回廊”のスクリーンセーバー”. forest.watch.impress.co.jp. 2020年11月19日閲覧。
^ [1]
^ “ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム(日本国特許第4388984号)”. 2023年5月13日閲覧。

関連項目

騙し絵

不可能物体

マウリッツ・エッシャー

PlayStation Home - ゲームスペース内でミニゲーム「無限回廊 -変奏曲-」が無料提供されている

Monument Valley

The Bridge (ゲーム)

外部リンク

公式サイト

無限回廊 光と影の箱

無限ループを題材にしたエッシャー風だまし絵を描画「OLE Coordinate System」

Jun Fujiki's workshop(無限回廊の元となった「OLE Coordinate System」が公開されている)

株式会社ノイジークローク(作曲家坂本英城のサイト)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef