無限の住人
[Wikipedia|▼Menu]

無限の住人
ジャンル
時代劇
漫画
作者沙村広明
出版社講談社
掲載誌月刊アフタヌーン
レーベルアフタヌーンKC
発表号1993年8月号 - 2013年2月号
発表期間1993年6月25日 - 2012年12月25日
巻数全30巻
漫画:無限の住人?幕末ノ章?
原作・原案など滝川廉治
作画陶延リュウ
出版社講談社
掲載誌月刊アフタヌーン
レーベルアフタヌーンKC
発表号2019年7月号 - 2024年7月号
発表期間2019年5月25日[1] - 2024年5月24日[2]
巻数既刊9巻(2023年11月22日現在)
話数全60話
その他沙村広明(協力)
アニメ
監督真下耕一
シリーズ構成川崎ヒロユキ
脚本川崎ヒロユキ、金巻兼一
キャラクターデザイン山下喜光
音楽大谷幸
アニメーション制作ビィートレイン
製作浅野道場復興会
放送局放送局を参照
放送期間2008年7月13日 - 12月28日
話数全13話
アニメ:無限の住人-IMMORTAL-
原作沙村広明
監督浜崎博嗣
シリーズ構成深見真
キャラクターデザイン小木曽伸吾
音楽石橋英子
アニメーション制作ライデンフィルム
配信サイトAmazon Prime Video
配信期間2019年10月10日 - 2020年3月26日
話数全24話
映画
原作沙村広明
監督三池崇史
脚本大石哲也
音楽遠藤浩二
制作OLM
製作映画「無限の住人」製作委員会
配給ワーナー・ブラザース映画
封切日2017年4月29日
上映時間141分
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ映画
ポータル漫画アニメ映画

『無限の住人』(むげんのじゅうにん)は、沙村広明による日本漫画。1993年のアフタヌーン四季賞にて四季大賞を受賞した同名の読切作品が元となっており[注 1]、『月刊アフタヌーン』(講談社)にて、1993年6月から2012年12月まで連載された。作者のデビュー作で、略称は「むげにん」[3]。英題は『Blade of the Immortal』。

不老不死の肉体を持つ用心棒を中心とする時代劇ものの作品。江戸時代の日本を舞台としているが、奇抜な衣装を身にまとう人物や独創的な武器が多数登場する。1997年に第1回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞し、英語版が2000年にアイズナー賞最優秀国際作品部門を受賞している。2016年12月時点で累計発行部数は750万部を突破している[4]

スピンオフ作品として、沙村協力のもと、滝川廉治(原作)と陶延リュウ(作画)による『無限の住人?幕末ノ章?』(むげんのじゅうにん ばくまつのしょう)が、『月刊アフタヌーン』にて2019年7月号より2024年7月号まで連載[1][5]。また、メディアミックスとして、2度のアニメ化や、舞台化[6]木村拓哉主演による実写映画化が行われている[7][8]
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2015年12月)(使い方

ストーリーの詳細は無限の住人の登場人物のそれぞれの項目を参照。

剣客集団・逸刀流(いっとうりゅう)に両親を殺され、実家の剣術道場を潰された少女・浅野凜(あさの りん)は仇討ちを遂げるため、不老不死の肉体を持つ男・万次(まんじ)に用心棒を依頼する。依頼を受けた万次は、凜と共に逸刀流との戦いに身を投じることになる。

当初、凛と万次は浅野道場を襲い両親を殺害した逸刀流の者たち(すなわち直接の仇敵)や天津影久を殺害し、逸刀流を潰すことを目的としていた。

しかし逸刀流や、それを潰そうとする無骸流、幕府の刺客などと斬り合い、時に親交をむすぶ中で「天津影久を殺して逸刀流を潰せば個人的な復讐は果たせるが、はたしてそれでいいのか?」と思い悩むようになる。
登場人物詳細は「無限の住人の登場人物」を参照
用語

※参考文献:実写映画版パンフレット(2017年)
逸刀流(いっとうりゅう)
約50年前に天津三郎によって興された新たな流派。「勝つことが剣の道」であるという口上の下、二代目当主となった天津影久によってあらゆる流派の垣根を取り払い統一するため、江戸中の道場を回り、決闘を申し込んでいる。
無天一流(むてんいちりゅう)
浅野道場が代々受け継いだ流派。「剣は礼節を持って技とす」という口上の下、南蛮の刀剣や二振りの刀を構えることは禁じられている。
心形唐流(しんぎょうとうりゅう)
伊羽軒秋が数十年前に興した流派。現在は、伊羽研水が二代目を継承しており、高尾山の山奥にある伊羽指南所と呼ばれる道場を拠点としている。
無骸流(むがいりゅう)
吐鉤群によって作られた逸刀流剣士の首を狙う流派。流派を語っているが、その実態は構成員全員が死罪人である師範や道場を持たない公儀に反抗する分子を抹殺するための地下組織となっている。
血仙蟲(けっせんちゅう)
ラマ僧によって生み出された究極の延命術。体内に巣食う「蟲」が破壊した体組織の代行となり、傷口を止血して瞬時に結合・再生するため、宿主は不死身となる。通常であれば脳や心臓を急所とするが、不死身となったことでその意味を失くし、その切断された部位を切断面同士を合わせることで瞬時に接合・修復される。
血仙殺(けっせんさつ)
血仙蟲の効力を失くす毒薬。宿主がこれを摂すると蟲の死結を分解させ、傷口を新しいものから順に開かせ、最悪の場合、死に至る。
書誌情報
単行本

沙村広明 『無限の住人』 講談社〈アフタヌーンKC〉、全30巻
1994年9月19日発売、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4-06-314090-3

1994年12月15日発売、ISBN 4-06-314101-2

1995年4月17日発売、ISBN 4-06-314109-8

1995年10月18日発売、ISBN 4-06-314119-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:193 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef