無量寿寺_(知立市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "無量寿寺" 知立市 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年3月)

無量寿寺

所在地愛知県知立市八橋町寺内61番地1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分27.1秒 東経137度04分32.7秒 / 北緯35.007528度 東経137.075750度 / 35.007528; 137.075750座標: 北緯35度00分27.1秒 東経137度04分32.7秒 / 北緯35.007528度 東経137.075750度 / 35.007528; 137.075750
山号八橋山(やつはしざん)
宗派臨済宗妙心寺派
本尊聖観音
創建年伝・慶雲元年(704年
開基不明
札所等三河新四国八十八ヶ所霊場4番
文化財方巌売茶竹製笈(県文化財)
杜若姫供養塔・亀甲碑(八橋古碑)・芭蕉連句碑(市文化財)
法人番号5180305004772
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}無量寿寺無量寿寺 (愛知県)
テンプレートを表示

無量寿寺[注 1](むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。三河新四国八十八ヶ所霊場第四番。
歴史本堂(「方巌売茶翁に捧ぐ明清楽演奏」2022年)

704年慶雲元年) - 慶雲寺として創建する(寺伝によるところ)。

822年弘仁12年) - 密円が現在地に移転させ、真言宗の無量寿寺として整備したとされる。

1812年文化9年) - 八橋売茶翁(方巌売茶翁(ほうがん ばいさおう))により再建が行われ、同時に杜若庭園も完成した。

1913年大正2年) - 本堂が焼失する。

1917年(大正6年) - 焼失した本堂が再興される。

境内

日吉山王社 -
704年慶雲元年)、無量寺の創建に際し、山門鎮護の神として日吉山王宮より勧請したという。

杜若庭園(八橋かきつばた園) - 江戸時代末期に方巌売茶が整備。

八橋史跡保存館 - 当寺に伝わる文化財を保存。

鶴田卓池の句碑

文化財
愛知県指定文化財


方巌売茶竹製笈 -
江戸時代

知立市指定文化財


杜若姫供養塔 - 在原業平を追って想い叶わずに自殺したとされる小野篁の娘杜若を祀る。

亀甲碑(八橋古碑) - 荻生徂徠の弟子が在原業平の逸話を書き付けた。

芭蕉連句碑 - 安永6年(1777年)、松尾芭蕉が立ち寄った際の句を下郷学海が建立。

八橋かきつばた園

無量寿寺の所在地である八橋は、平安時代の歌人在原業平が「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」と句頭に「かきつばた」の5文字をいれて詠んだように、伊勢物語の昔から知られるカキツバタの名勝地である。花札の5月の10点札「菖蒲と八ツ橋」(「杜若に八ツ橋」とも)は当地がモデルである[1]。また、京都の銘菓八ツ橋は一説にはこの八橋にちなむとされる。

庭園の面積約13,000u、16の池(5,000u)に約3万本のカキツバタが植えられている。4月27日から5月26日には「史跡八橋かきつばたまつり」が開催される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef