無量光寺_(相模原市)
[Wikipedia|▼Menu]

無量光寺


所在地神奈川県相模原市南区当麻578番地
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度31分43.7秒 東経139度21分57.7秒 / 北緯35.528806度 東経139.366028度 / 35.528806; 139.366028座標: 北緯35度31分43.7秒 東経139度21分57.7秒 / 北緯35.528806度 東経139.366028度 / 35.528806; 139.366028
山号当麻山[1]
院号金光院
当麻道場[1]
宗旨時宗[1]
宗派時宗当麻派
寺格旧本寺(当麻派)、旧大本山(時宗)
本尊木造一遍立像
創建年弘長元年(1261年[1]
開山一遍[1]
正式名当麻山金光院無量光寺 当麻道場
歴史的・非略体)當麻山金光院無量光寺 當麻道場
別称当麻山
当麻道場
当麻無量光寺
文化財「無量光寺文書」
公式サイト ⇒時宗 当麻山 無量光寺|神奈川県相模原市
法人番号3021005002778
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}神奈川県の地図を表示日本の地図を表示
テンプレートを表示

無量光寺(むりょうこうじ)は、神奈川県相模原市南区当麻にある仏教寺院時宗の旧大本山
概略

山号は当麻山、院号は金光院、道場号は当麻道場。当麻無量光寺とよばれる。地元民は山号でよぶことが多い。

時宗当麻派の本寺であった。
沿革

寺伝によれば、弘長元年(1261年一遍により草庵が設けられたのが始まりであるという。実際にはその高弟である他阿真教嘉元元年(1303年)2月に遊行を終えて止住するために念仏道場を開いたのが起源であろう。『遊行上人縁起絵』は当寺の歳末別時念仏で場面が終わる。文保3年(1319年)に真教が亡くなると、初期時衆教団聖地となり、参詣者が引きも切らなかったことが他阿呑海の法語に遺っている。

2世他阿真教の後を承けた3世他阿智得が亡くなると、真教の弟子、有阿恵永(後の呑海)が当麻に入ろうとする。しかし執権北条高時の支持を得た智得の弟子内阿(他阿真光)がすでに相続しており、果たせなかった。そこで呑海は鎌倉郡俣野領内の藤沢にあった廃寺だった極楽寺を清浄光院として再興、清浄光寺として現在に至る。時宗の主流派「遊行派」の誕生である。

元弘3年(1333年)に真光が没し、その直後に鎌倉幕府が滅亡した。鎌倉幕府からの帰依を受けた無量光寺はこれにより一時衰退した。

戦国時代に、清浄光寺が三浦道寸と通じて反後北条氏の態度をとったため永正10年(1513年)に兵火に遭って焼失し再興できなかったが、清浄光寺と対抗関係にあった無量光寺は歴代後北条氏の保護を受け、南関東を中心に勢力を誇った。しかし天正18年(1590年)に後北条氏が滅亡し、たび重なる火災のために、再び不振となった[2]

時宗十二派史観では当麻道場の法流は「当麻派」とよばれる。ただし近世史料上では、当麻派も「遊行派」を称することがあった。相模武蔵下総末寺を有し、千葉氏後北条氏などの帰依があった。「無量光寺文書」は後北条氏との深い関係を示している。当麻派の長は当寺住持で「当麻上人」といい、真教以来「他阿」の本名字を相承している(無量光寺の正統性を認めなかった清浄光寺も同様)。当寺内および末寺から輪番で登位した。隠居すると「前他阿」と号した。現在第68代。

中世から特に近世において、浄土宗(鎮西派)の寓宗となり、法式および人脈は浄土宗に依拠した。当麻上人は浄土宗寺院から入ることが多くなった。歴代が浄土宗の蓮社号・誉号を持っていた。近世に入ると幕府の命により、末寺である法台寺(埼玉県新座市)・来迎寺(千葉県千葉市)は浄土宗に転宗している。これは法台寺出身の観智国師慈昌が芝増上寺住持として徳川家康の帰依を受けた関係からであろう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef