無蓋車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2012年6月)
アメリカの無蓋貨車(イリノイ州ロシェルチェコ鉄道2軸無蓋貨車

無蓋車(むがいしゃ、英語 Open Wagon)は、貨車の一種である。対義語は有蓋車である。

日本国有鉄道および日本貨物鉄道(JR貨物)の記号はトラック(Truck)の「ト」。
概要JR貨物のトラ45000形 画像のように車両の車輪などの輸送にも使用される

砂利・鉱石・木材などの雨に濡れてもかまわない積荷を運ぶのに用いられる。広義では大物車長物車土運車車運車コンテナ車も含まれ、これらは無蓋車から派生した車種である。

無蓋車には汎用貨車として製作されたものと物資別適合貨車として製作されたものがある。

汎用貨車として製作されたものは側面はあおり戸を持ち、幌のないトラックとほぼ同じで妻面は上角なしの6角形になっている。

物資別適合貨車として製作されたものは木材チップ鉄鋼コイル、原木、板ガラスなどを専用とする貨車が存在した。これらの中には屋根を持つ車両もあるが、便宜上、無蓋車に分類されている。トラ90000形は上部に金網を取り付けたもので、の材料であるチップを輸送するためにつくられた。私有貨車トキ25000形も亜鉛焼鉱専用として物資別適合貨車としている。

無蓋車の中には、シートを掛けることで有蓋車代用となる車両(トラ25000形)も存在した。

国鉄末期にはトロッコ列車用に改造された車両もあった。
日本国内の主な形式
日本国有鉄道・JRトラ70000形トキ25000形「国鉄の車両形式一覧」も参照

トム60000形

トラ1形

トラ4000形

トラ5000形

トラ6000形

トラ25000形

トラ30000形

トラ35000形

トラ40000形

トラ45000形

トラ55000形

トラ70000形

トラ90000形

トキ900形

トキ15000形

トキ25000形

私鉄北海道拓殖鉄道の無蓋貨車
京成電鉄

トキ20形

相模鉄道

トフ400形

トム260形

トム600形

秩父鉄道トキ500形

トキ500形

大井川鐵道cト100形

cト100形

cトキ200形

北恵那鉄道

ト101形

名古屋鉄道

ト1形

ト200形

トフ30形

トラ70形

黒部峡谷鉄道

ト形

オト形

ハト形

参考文献

ネコ・パブリッシング『レイルマガジン』吉岡心平「保存版 記号別貨車図鑑」1996年2月号 vol.149

イカロス出版『J-train』吉岡心平「昭和50年の貨車情勢」2008年 Vol.31

秀和システム 高橋政士・松本正司『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、無蓋車に関連するカテゴリがあります。

配給車










鉄道貨物輸送貨車
有蓋車

車運車

Boxcar (US)

鉄製有蓋車

通風車

家畜車

豚積車

活魚車

家禽車

Coil car

Covered hopper

Milk car

冷蔵車

冷蔵車(EU)

タンク車

オープンルーフワゴン(英語版)

無蓋車

コンテナ車

Chaldron

Class U special wagon

Conflat

ダブルスタックカー

長物車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef