無著
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、インドの無著について説明しています。臨済宗の無著については「黄泉無著」をご覧ください。

無著(無着)
310年 - 390年頃、395年 - 470年
興福寺の無著像
尊称無著菩薩
生地インド
宗派唯識
弥勒
弟子世親
著作『摂大乗論』他
テンプレートを表示

無著(無着 むじゃく / むぢゃく、: Asa?ga アサンガ、: thogs med)は、インド大乗仏教唯識派の学者。生没年は不詳である[1]
経歴

かつてインド西北に位置したガンダーラ国(現在のパキスタン、ペシャーワル地方)にバラモン階級として誕生。父の名はカウシカ(Kau?ika、?尸迦)、母の名はヴィリンチ(Virinci、比隣持)であったとされ、弟が2人おり、3人兄弟の長男であったとされる[2]。実弟の内、次男の方は説一切有部から唯識派に転向して大成した世親(ヴァスバンドゥ)。三男の方は説一切有部の阿羅漢ヴィリンチヴァッツァ(比隣持跋娑[3]、Virincivatsa[3])。兄弟全員が世親(ヴァスバンドゥ)という名前であるが、長男はアサンガ(無著)、三男はヴィリンチヴァッツァという別名で呼ばれるため、「世親」という名は専ら次男のことを指す。

初め部派仏教において出家[注 1]瞑想に基づく欲望からの離脱法を修得した。「」の教理が理解できないため自殺しようと悩んでいたとき、東方、ヴィデーハ国(現在のビハール州北部)のピンドーラ(Pi??ola、賓頭羅)阿羅漢に出会い、ようやく部派の空観をも体得した。

しかし、これに満足できない無著は、インド中部のアヨーディヤー(現在のアウド)に赴き、大乗仏教の修行の一つである瑜伽行に努め、大乗仏教徒となった。伝説によるとこの時彼は神通力で兜率天に向かい、そこで弥勒マイトレーヤ)から大乗仏教の空思想を学んだのだという[5]。また、他の人々にも、弥勒が直接『瑜伽師地論』(『十七地経』)を説くように要請し、無著がその解説をすることにした。これが唯識思想流布の端緒とされる。彼は弥勒から日光三昧を教えられていたので、大乗の教義を容易に理解し、記憶することができたという。晩年には、大乗を誹謗する世親をアヨーディヤーに呼び寄せ、転向させた。世親は兄とともに偉大なる大乗仏教者として知られるようになった。
主な著作

摂大乗論』(しょうだいじょうろん)

『顕揚聖教論』(けんようしょうぎょうろん、: ??sanasph?rti [6][7])

『大乗阿毘達磨集論』(だいじょうあびだつまじゅうろん)

『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』(じゅんちゅうろんぎにゅうだいはんにゃはらみつきょうしょぼんほうもん)-※『順中論』と略される。

『六門教授習定論』(ろくもんきょうじゅしゅうじょうろん)

『金剛般若論』(こんごうはんにゃろん)

『大乗荘厳経論』[8](だいじょうしょうごんきょうろん)- ※漢訳では無著作とされるが、チベット語訳では韻文が弥勒作で散文は世親作とされる。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 説一切有部とも化地部とも言われる。[4]

出典^ 『世界大百科事典 第2版』では、「310 - 390年ころ」としているが、中村元他編、『岩波 仏教辞典 第二版』では、「395-470頃」としている。
^ 「無著」 - 世界大百科事典 第2版
^ a b Funayama 2008, p. 174.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef