無知学
[Wikipedia|▼Menu]

無知学(むちがく、英語: agnotology、元はagnatologyとも; アグノトロジー、無知論)とは、知識社会学あるいは科学史における、社会文化的に引き起こされる無知または疑念不確実性についての研究であり、特に社会に発表・流布される不正確な、または誤解を導くような科学的データ(偽情報)についての研究である。この用語は、1992年にスタンフォード大学教授の科学史家ロバート・N・プロクター(英語版)[1]と言語学者のイアン・ボール(英語版)[2][3][4]によって造られ、古典ギリシャ語の?γνωσι?(agn?sis、"無知")およびλογ?α(logia、論・学問)に基づいている[5][6]。プロクターは無知学における代表的な例として、喫煙の発癌性その他の健康への悪影響の研究に対し、疑念や混乱を起こさせるためのたばこ業界の広告キャンペーンを挙げている[6][7]。より一般的な定義としては、ある事についての知識が増えることにより、かえって真相が分からなくなったり元の知識に疑念を持つようになる事象や状態について光をあてた用語である。

コーネル大学のデイヴィッド・ダニング(英語版)は、「インターネットは(利益団体にとって都合のよい)無知を広めるのを助けている。…インターネットはインターネットユーザーを、無知を故意に広めたい強力な(メーカーや政治の)利益団体の餌食にしている」と警鐘を鳴らしている。アーヴィン・C・シック(Irvin C. Schick)は単なるignorance(無知)と区別してunknowledge(未知)という言葉について述べている。彼は初期の世界地図にあった「未知の土地(terra incognita)」の例を挙げ、「(西洋の視点から)探検調査のされていない世界の領域を地図に(西洋人以外は昔から住んでいたりよく知っていたにもかかわらず)未知・未調査の領域として表すのは...『未知(unknowledge)の形成』(故意に社会的な無知を作り出すこと)であり、それらの領域を西洋の政治的および経済的な潜在的な関心の対象に変え、(未知の土地という理由で)植民地主義(の対象とすること)を可能にすることだ」と述べている[8]

社会文化的に引き起こされる無知の能動的な原因には、企業・団体、政府機関、大学などによる情報の隠蔽や抑圧、関連文書の破棄、記録に残すものの恣意的な選択などがある[9]。他の事例としては気候変動の影響を矮小化するために石油会社が科学者に金銭を出しいくつもの研究を行った気候変動否定論がある[10]。非能動的な原因としては、ジェンダー・人種や社会階級などによる社会構造的な情報隔離・格差・差別が挙げられる。

無知学はまた、何故に様々な知識・情報において情報が公にされない、または無視されるか公開が遅らされるのかについても研究の対象とする。例えば、プレートテクトニクスに関する知見は研究の一部が潜水艦による戦争に関する軍事機密であり検閲されたため、少なくとも10年は公に知られるのが遅れたとされている[6]
脚注^ “Stanford History Department : Robert N. Proctor”. Stanford University. 2007年3月19日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2007年8月12日閲覧。
^ interview with Robert Proctor "So I asked a linguist colleague of mine, Iain Boal, if he could coin a term that would designate the production of ignorance and the study of ignorance, and we came up with a number of different possibilities." (英語) ⇒Agnotology: understanding our ignorance, (15 December 2016), ⇒http://www.abc.net.au/radionational/programs/futuretense/agnotology:-understanding-our-ignorance/8123452#transcript 2017年1月31日閲覧。 
^ Arenson, Karen W. (2006年8月22日). “What Organizations Don't Want to Know Can Hurt”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2006/08/22/business/22mistakes.html?ex=1313899200&en=e687ef6c5786717f&ei=5088&partner=rssnyt&emc=rss. "'there is a lot more protectiveness than there used to be,' said Dr. Proctor, who is shaping a new field, the study of ignorance, which he calls agnotology. 'It is often safer not to know.'" 
^ Kreye, Andrian (2007年). “ ⇒We Will Overcome Agnotology (The Cultural Production Of Ignorance)”. The Edge World Question Center 2007. Edge Foundation. p. 6. 2007年8月12日閲覧。 “This is about a society's choice between listening to science and falling prey to what Stanford science historian Robert N. Proctor calls agnotology (the cultural production of ignorance)”
^ Robert N. Proctor & Londa Schiebinger, ed (2008). Agnotology: The Making and Unmaking of Ignorance. Stanford University Press. p. 27 
^ a b c Palmer, Barbara (2005年10月4日). “Conference to explore the social construction of ignorance”. Stanford News Service. 2007年7月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2007年8月12日閲覧。 “Proctor uses the term "agnotology" ? a word coined from agnosis, meaning "not knowing" ? to describe a new approach to looking at knowledge through the study of ignorance.”
^ Kreye, Andrian (2010年5月17日). ⇒“Polonium in Zigaretten : Mull in der Kippe (Polonium in cigarettes : Garbage in the butt)”. en:Sueddeutsche Zeitung. ⇒http://www.sueddeutsche.de/wissen/polonium-in-zigaretten-muell-in-der-kippe-1.631801 2014年7月15日閲覧. "Proctor:...Die Tabakindustrie hat ... verlangt, dass mehr geforscht wird. Das ist reine Ablenkungsforschung. Wir untersuchen in Stanford inzwischen, wie Unwissen hergestellt wird. Es ist eine Kunst ? wir nennen sie Agnotologie. (Proctor:...The tobacco industry has ... called for further study. That is pure distraction research. At Stanford, we study how ignorance is manufactured. It is an art we call agnotology.)" 
^ Schick, Irvin C. (1999). The Erotic Margin: Sexuality and Spatiality in Alteritist Discourse. New York and London: Verso. pp. 48?49 
^ “ ⇒Agnotology: The Cultural Production of Ignorance”. 2007年8月12日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef