無為_(仏教)
[Wikipedia|▼Menu]

無為法(むいほう,: a-sa?sk?ta-dharm)とは常住法[1]、すなわちサンカーラではない法をさす仏教用語。仏教は一切法(sabba-dhamma)を、無為法と有為法に明確に二分して、両者を全く異質なカテゴリーとして扱う[2][3]

有為(うい、: sa?sk?ta)とは因縁により生滅する存在(無常)であり[4]、対して無為(むい, : asa?sk?taとは、特定の原因や条件(因縁)によって作りだされたものではない、不生不滅、形成されざるもの(常住)の存在のこと[5][6]。また、涅槃のことを無為ということもある[5]

説一切有部においては、過去・現在・未来の多種多様な有為法が、無数のの流動生滅が織りなすところこそ、われわれの生きる有為転変の世界である[7]としたうえで、そのような因果的存在を超えたところに見出される常住涅槃こそが無為であると考えた[8]
無為法の数

無為説を伝える部派は、すべて説一切有部が挙げる三無為を継承している[6]
三無為

説一切有部は三無為を唱え[1][6]、以下の3要素を生滅的なあり方を超えたものとして無為法に数えあげた(五位も参照)[7]

虚空(こくう、: ?k??a) - 物()の存在する場所としての空間。

択滅(ちゃくめつ、: pratisa?khy?nirodha) - 涅槃のこと。無漏の(正しい)知恵によって個々の煩悩の拘束から離れる時に得られる滅。「択」とはに対して正しい弁別判断をなす洞察力のこと。

非択滅(ひちゃくめつ、: apratisa?khy?nirodha) - 正しい知恵によらないの止滅[9][7]

縁起については、品類足論に「縁起法とはいかなるものなりや。謂く有為法なり」とある[10]一方、倶舎論では「有るが説く縁起は是れ無為法なり」[11]とあり、同じ説一切有部の中に複数の考え方が存在している。
四無為

世親の五蘊論では、三無為に真如を加え、四無為としている[6][12]

真如(tathat?)

六無為

華厳経十無尽蔵品 では、三無為に以下を加え、六無為としている[12][13][注 1]

真如(tathat?)

縁起(十二縁起)

法性(法界)

八無為

瑜伽師地論、大乗阿毘達磨集論(英語版)では、三無為に以下を加え、八無為としている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef