無拠出制年金
[Wikipedia|▼Menu]

無拠出制年金(むきょしゅつせいねんきん、non-contributory pension)とは、主に高齢者を対象とした金銭支給であり、保険料ではなく税金を原資としている。社会扶助年金(しゃかいふじょねんきん、social pension)とも呼ばれる。その支給の可否は、年齢、居住歴、ミーンズテスト(収入、所有資産、その他の年金)などの条件に基づく。

拠出制年金とされる年金保険とは区別される。現在は世界の100以上の国々において、社会扶助の形態による年金制度が存在している[1][2][3][4]
各国の制度

各国の65歳人口における無拠出制年金の受給者割合(%, 2012年)[5]ミーンズテスト型最低年金型ミーンズテスト型最低年金型
デンマーク88スイス12
オーストラリア78オーストリア11
韓国67米国7
チリ60スペイン628
フィンランド47エストニア6
スウェーデン42イタリア532
カナダ34ベルギー511
米国27フランス437
イスラエル25スロバキア3
ノルウェー22ドイツ2
ギリシャ19日本2
ポルトガル1759ルクセンブルク129
スロベニア172トルコ22
アイルランド17ハンガリー1
ポーランド12

イギリスでは税収を原資とした年金クレジット(英語版)が存在し、これはミーンズテストより実施され、収入に応じて減額される[6]

スウェーデンでは税収を原資とした補助的な最低保証年金が存在し、ミーンズテストに基づいており所得比例年金が増えるにしたがって減額される[7]

日本では、かつて戦後には無拠出型年金が提唱されていたが、導入はされなかった[8] [9]国民年金発足時の経過措置として、老齢福祉年金が残るのみである。2016年(平成28年)には、ミーンズテストに基づく「簡素な給付措置(臨時福祉給付金)」が実施された[10]民主党マニュフェストにおいては最低保障年金が提言されたが、実現には至らなかった。
脚注^ HelpAge International Pension watch country fact file ⇒http://www.pension-watch.net/country-fact-file/
^ HelpAge International Social Pensions Database ⇒http://www.pension-watch.net/about-social-pensions/about-social-pensions/social-pensions-database/
^http://www.pension-watch.net/pensions/about-social-pensions/about-social-pensions/social-pensions-around-the-world/
^100 countries
^ Pensions at a Glance 2015, OECD, (2015), p. 53, doi:10.1787/pension_glance-2015-en, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9789264249189 
^ “イギリスの公的・私的年金制度改革”. 海外社会保障研究 (国立社会保障・人口問題研究所) 169. (2009). https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19176203.pdf. 
^ 翁百合ほか『北欧モデル : 何が政策イノベーションを生み出すのか』日本経済新聞出版社、2012年11月、Chapt.5。ISBN 9784532355432。 
^ 「特集:社会保障の50年―皆保険・皆年金の意義と課題」第47巻第3号、国立社会保障・人口問題研究所、2011年12月。 
^ 和田泰明 (2024年4月16日). “「自民完勝」日本政治史初の年金が争点の選挙 年金を巡る攻防の全記録『ルポ年金官僚』より#2”. 東洋経済オンライン. 2024年4月16日閲覧。
^ “ ⇒簡素な給付措置(臨時福祉給付金)”. 厚生労働省. 2016年9月1日閲覧。

関連項目

年金

公的扶助 / ミーンズテスト

年金者


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9480 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef