無伴奏チェロ組曲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}第1番ト長調 BWV 1007 前奏曲パブロ・カザルス(1929年)この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。バッハの妻アンナ・マクダレーナによる無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007の写譜

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの無伴奏チェロ組曲(むばんそうチェロくみきょく、イタリア語: Suites a Violoncello Solo senza Basso)は、チェロ独奏用の組曲で、以下の6曲が存在する。

第1番ト長調 BWV1007

第2番ニ短調 BWV1008

第3番ハ長調 BWV1009

第4番変ホ長調 BWV1010

第5番ハ短調 BWV1011

第6番ニ長調 BWV1012

歴史

作曲年代は明らかでないが、その大部分はケーテン時代(1717年-1723年)に作曲されたと思われる。ケーテンの宮廷オーケストラは12人の楽師で構成されており、宮廷ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者でチェリストも兼ねていた、クリスティアン・フェルディナント・アーベルのために書かれたという説がある。ヴァイオリンのように肩で支えた姿勢で弾く小型のチェロ(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)のために書かれたとする説もある。バッハの妻アンナ・マクダレーナの写譜が残っており、これは長い間自筆譜と考えられてきた美しいものである。

その後、単純な練習曲として忘れられていたが、パブロ・カザルスによって再発見されて以降、チェリストの聖典的な作品と見なされるようになった。現代においてはバッハの作品の中でも特に高く評価されるものの一つである。チェロ以外の楽器のために編曲して演奏されることも多い。
楽曲解説

6曲の組曲はそれぞれひとつの調性で統一され、前奏曲(プレリュード)で始まり、アルマンドクーラントサラバンドメヌエット(第3番・第4番はブーレ、第5番・第6番ではガヴォット)、ジーグの6曲構成となっている。第5番はスコルダトゥーラを前提とし、第6番は5弦の楽器のために書かれている。
第1番 ト長調 BWV1007第1番 ト長調 BWV1007前奏曲アルマンドクーラントサラバンドメヌエットジーグJohn Michel(2007年)これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
前奏曲(Praeludium)
4分の4拍子。クロイツェル練習曲第13番に引用されている。
アルマンド(Allemande)
二部形式、2分の2拍子。
クーラント(Courante)
二部形式、4分の3拍子。
サラバンド(Sarabande)
二部形式、4分の3拍子。
メヌエット I/II(Menuetto I/II)
三部形式、4分の3拍子。
ジーグ(Gigue)
二部形式、8分の6拍子。
第2番 ニ短調 BWV1008

音楽・音声外部リンク
第2番 ニ短調 BWV1008
前奏曲

アルマンド
クーラント
サラバンド
メヌエット I/II
ジーグ
ピエール・フルニエ(チェロ)による演奏、ユニバーサル・ミュージック提供のYouTubeアートトラック。

前奏曲
4分の3拍子。
アルマンド
二部形式、4分の4拍子。
クーラント
二部形式、4分の3拍子。
サラバンド
二部形式、4分の3拍子。
メヌエット I/II
三部形式、4分の3拍子。
ジーグ
二部形式、8分の3拍子。
第3番 ハ長調 BWV1009第3番 ハ長調 BWV1009前奏曲アルマンドクーラントサラバンドブーレジーグJohn Michel(2007年)これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef