無上瑜伽タントラ
[Wikipedia|▼Menu]

無上瑜伽タントラ(むじょうゆがタントラ 、: Anuttarayoga-tantra, Yog?nuttara-, Yoganiruttara-、:bla na med pa'i rgyud、無上ヨーガ・タントラ)とは、8世紀後半以降に作られたインド後期密教経典群のチベット仏教における総称。
概説

チベット仏教の大学者であるプトゥンが確立した分類法によると、密教経典は以下の4つに分類される[1]

無上瑜伽タントラはこのように、最後の究極的な経典群として位置付けられる。

密教区分タントラ区分年代中心仏格目的主要経典日本密教呼称
前期所作タントラ2世紀-6世紀釈迦如来除災招福灌頂経など雑密
中期行タントラ7世紀前半大日如来
毘盧遮那仏)除災招福
+
正覚獲得大日経純密
瑜伽タントラ7世紀後半金剛頂経
理趣経
後期無上瑜伽タントラ8世紀-11世紀密集金剛(グヒヤサマージャ)
大幻化金剛(マハーマーヤー)
呼金剛(ヘーヴァジュラ)
勝楽金剛(チャクラサンヴァラ)
時輪金剛(カーラチャクラ)など除災招福
+
正覚獲得秘密集会タントラ
幻化網タントラ
呼金剛タントラ
勝楽タントラ
時輪タントラなど左道密

この四分説は、チベット仏教の四大宗派の内、新訳派であるゲルク派サキャ派カギュ派において受容されている。一方、旧訳派であるニンマ派では、九乗教判の教義による独自の分類法が行われる。
種類

無上瑜伽タントラは以下のように「父(ふ)タントラ」「母(も)タントラ」「双入不二(そうにゅうふに)タントラ」の3つに分類される。

「父タントラ」は方便を、「母タントラ」は智慧般若)を、表すものとされる。また、ここに挙げた無上瑜伽タントラの経典は、その灌頂だけでも2日間から7日間かかり、最終期の『時輪タントラ』を除く全てのタントラが、灌頂の参加人数を「25人以下」と定めているのもその特徴のひとつである。なお、参加人数が25人を超えた場合には、その灌頂とタントラに付随する全ての教えが無効となる。

分類経典
父タントラ秘密集会タントラ、幻化網タントラ、大威徳金剛タントラ
母タントラ呼金剛タントラ、サンヴァラ(勝楽と最勝楽)系タントラ群
双入不二タントラ時輪タントラ

父タントラ
ブッダとその性的パートナーが「性的ヨーガ」を実践して曼荼羅を生成する過程を追体験する修行が中核となっている。
母タントラ
性的要素に呪殺、黒魔術的・オカルト(隠秘学)的要素も加わっているとされるが、本来は、修行者の身体における四輪や五輪[注釈 1]等に代表されるチャクラや「五秘密」などの内的ヨーガを重視した心身変容と、ブッダ(覚者)の智慧との合一を図る内容が中核となっている。
双入不二タントラ
『時輪タントラ』は、父タントラと母タントラの統合を企図したものである一方、イスラーム勢力の脅威が迫っていた時代状況を反映し、イスラームとの最終戦争を予言するくだりもある[2]

プトゥンは『時輪タントラ』を不二タントラに分類したが、ゲルク派では『バジュラバイラヴァ』を不二タントラとする見解もあり、また、開祖であるツォンカパは『時輪タントラ』を母タントラとしている。サキャ派は『ヘーヴァジュラ』を不二タントラに位置づけている[3]
尊格

金剛界五仏五智如来)の一仏である阿?如来は、中期密教まで(金剛界曼荼羅の)東方に置かれていたが、後期密教では大日如来に取って代わり、秘密集会聖者流の阿?三十二尊曼荼羅では中心を占めるようになった。

この他にも本初仏[注釈 2]として法身普賢ニンマ派の本初仏)[注釈 3]金剛薩?(ヴァジュラ・サットヴァ:カギュ派の本初仏)[5]持金剛(ヴァジュラ・ダラ、執金剛:ゲルク派やカギュ派の本初仏)[5]などが崇敬された。

また、各タントラ経典の内容や生理的ヨーガを象徴化した密集金剛(グヒヤサマージャ、秘密集会・阿?金剛)、大威徳金剛(ヴァジュラバイラヴァ、金剛怖畏)、呼金剛(ヘーヴァジュラ)、勝楽金剛(チャクラサンヴァラ、勝楽尊)、時輪金剛(カーラチャクラ)、更に、『理趣経』に説かれた大楽と空性に、「マハームドラー」を始めとする四印の成就を結合させた尊格の「五秘密尊」における発展形となる大幻化金剛(マハーマーヤー)[6][7][8][9]といった忿怒相の歓喜仏ヤブユム[注釈 4]が、チベット密教の各宗派における教義や僧侶達の修法等の根本を支える「守護尊」(yi dam:イダム)[注釈 5]として尊ばれた。これらは仏像曼荼羅タンカ等における美術などでもよく題材にされる。
五大金剛法

チベット密教では以下のように「五大金剛法」が成立した[要出典]。

タントラ本尊そのタントラを所依とする代表的宗派その宗派の修道論・教法
大幻化網タントラ(グヒヤガルバ・タントラ)大幻化金剛ニンマ派マハーヨーガ(大瑜伽)、ゾクチェン(大円満)
秘密集会タントラ(グヒヤサマージャ・タントラ)密集金剛ゲルク派『ガクリムチェンモ』(真言道次第広論)、キェーリム(生起次第)
呼金剛タントラ(ヘーヴァジュラ・タントラ)呼金剛サキャ派ラムデー(英語版)(道果)
勝楽タントラ(チャクラサンヴァラ・タントラ[注釈 6][10])勝楽金剛カギュ派『ナーロー・チュードック』(ナーローパの「六法」)、マハームドラー(大印[注釈 7]
時輪タントラ(カーラチャクラ)時輪金剛チョナン派マハー・チャクラ(大輪)
大威徳金剛タントラ(ヴァジュラバイラヴァ)[注釈 8]大威徳金剛[注釈 9]

評価

チベット仏教最高の学僧であるプトゥンは、『時輪タントラ』を経典の頂点に位置付けた。しかし、弟子のレンダワは、イスラームの影響を受けた『時輪タントラ』を、仏陀の教えではないと主張した[11]

その弟子、つまりプトゥンから見て孫弟子に当たり、チベット仏教で最も高名な僧であり、また最大宗派ゲルク派の祖であるツォンカパもまた、『時輪タントラ』を高く評価しなかった。彼は『秘密集会タントラ』を最高の密教経典と評価し、密教に関する著作のほとんどをこの経典の註釈のために費やしている(他には『勝楽タントラ』など)[12]
成立経緯

仏教は、そもそもインド征服集団であるアーリヤ人が持ち込んだヴェーダを奉じる、司祭階級バラモンを中心としたいわゆるバラモン教に対するカウンターの1つとして、クシャトリヤ階級の自由思想家の一人である釈迦によって興されたとされる宗教であり、両者は(類似部分も多いものの)潜在的な対立関係にあった。ただし初期仏教はヴェーダの一部であるウパニシャッド哲学からの引用が多い。

仏教教団はマウリヤ朝からクシャーナ朝にかけて、国家の庇護を受け、隆盛を誇る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef