烏丸線
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「烏丸線」はこの項目へ転送されています。1977年に廃止された京都市電の烏丸線については「京都市電烏丸線」をご覧ください。

烏丸線

烏丸線で運用される20系(左)と10系(右)
(竹田駅)
基本情報
日本
所在地京都府京都市
種類地下鉄
路線網京都市営地下鉄
起点国際会館駅[注釈 1]
終点竹田駅
駅数15駅[1]
路線記号K
開業1981年5月29日[2]
最終延伸1997年6月3日
所有者京都市交通局
運営者京都市交通局
路線構造地上区間:竹田駅
車両基地竹田車庫
使用車両車両の節を参照
路線諸元
路線距離13.7 km[1]
軌間1,435 mm標準軌[1]
線路数複線
電化方式直流1,500 V 架空電車線方式[1]
閉塞方式車内信号閉塞式
保安装置CS-ATC
最高速度75 km/h[1][3]

路線図


テンプレートを表示

烏丸線(からすません)は、京都府京都市左京区国際会館駅から同市伏見区竹田駅までを結ぶ京都市営地下鉄の路線である。ラインカラーは緑  [4]、路線記号は「K」。
概要

京都市初の市営地下鉄路線である。1981年昭和56年)に北大路駅 - 京都駅間が開業した。1988年(昭和63年)に京都駅 - 竹田駅間、1990年平成2年)に北山駅 - 北大路駅間、1997年(平成9年)に国際会館駅 - 北山駅間と順次延伸されている。北大路駅 - 十条駅間は烏丸通の地下を通り、同市中心部を南北に貫いている。竹田駅は地上区間になっており、これは東西線を含めた京都市営地下鉄全線で唯一である。開業当初は4両編成で運行されていたが、竹田駅への南進開業後は全列車が6両編成で運行されている。竹田開業の約2か月後から近畿日本鉄道(近鉄)京都線との相互乗り入れを行い、当初は新田辺駅まで、後に近鉄奈良駅まで直通運転区間が拡大されている。烏丸線内はすべての駅が将来の増結に対応したホーム長となっている。2022年度は一日平均約25万人の利用があった[5]。関西圏の地下鉄の中ではOsaka Metroの4路線(御堂筋線谷町線堺筋線中央線)に次いで5番目に利用者数が多い。
路線データ

路線距離(
営業キロ):13.7 km(地上部0.4 km)[1]

軌間:1435 mm

駅数:15駅(起終点駅含む)

複線区間:全線

電化区間:全線電化(直流1500V・架空電車線方式

地上区間:竹田駅

閉塞方式:車内信号式(ATC)

最高速度:75 km/h[1][3]

平均速度:38.7 km/h(2021年4月1日現在)[1]

表定速度:29.9 km/h(2021年4月1日現在)[1]

全線所要時分:27分30秒(2021年4月1日現在)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef