為兼卿和歌抄
[Wikipedia|▼Menu]

為兼卿和歌抄(ためかねきょうわかしょう)は、弘安8年(1285年)から弘安10年(1287年)の間に執筆されたと考えられる、京極為兼著の歌論書である。
概要

為兼卿和歌抄は革新的な歌風で知られる中世和歌の一流派、京極派の創始者であり指導者である京極為兼唯一の歌論書である[1]建長6年(1254年)生まれの京極為兼は執筆当時まだ30代になったばかりであり、和歌の実力は十分ではなく、歌人としてまだまだ未完成の時期であった[2]。為兼卿和歌抄の中で京極為兼は多岐にわたる論議を展開していくが、論旨は「心ののままに言葉がにほひゆく」という言葉に代表される「心の絶対的な尊重」と、当時の伝統的な和歌の、「ことばにて心をよまむとする」姿勢を否定し「言葉の完全な自由化」を一貫して唱えたものである[3]

為兼はその後和歌の修練を積み重ね、真に実力ある歌人となっていくが、為兼卿和歌抄はまだ歌人としての実力が伴わない時期に執筆されたという点で特異な歌論書であり、またその論旨に添った形で京極派の和歌が発展していったことから、京極派の和歌の研究家である岩佐美代子は、「稀に見る幸福な歌論書、驚くばかりの的確な予言書」としている[4]
執筆の背景と時期
書名と想定される執筆時期

為兼卿和歌抄の本来の書名は不明であり、現在の書名は後世名づけられたものであると考えられている。執筆時期、事情等を記した奥書などは無いが、その内容から京極為兼の著作であることが確実視されている[2]

為兼卿和歌抄の執筆時期は、本文中にある「実任侍従」という表記から類推可能である。実任侍従とは三条実任のことであり、三条実任は元の名が三条実名であり、弘安8年8月27日(1285年9月27日)には三条実名であったことが確認されている。一方三条実任が侍従を勤めていたのは建治3年7月25日(1277年8月25日)から弘安10年12月30日(1288年2月3日)までであり、このことから実任侍従という表記がなされている為兼卿和歌抄は、弘安8年8月28日から弘安10年12月30日までの間に執筆されたものであることがわかる。更に三条実任は弘安10年1月7日(1287年2月20日)に従四位下に叙せられており、それ以降は「実任朝臣」との表記がなされるため、執筆時期は更に狭められ、弘安8年8月28日から弘安10年1月7日までの間であると判断できる[5]

ただ、執筆時期については異説があった。それは文章構成が論旨が明確であるなど良くまとまっていることから、京極為兼三十代前半の著作ではなくて様々な経験を積んだもっと後のものではないかという点と、文章の前半が候文体で後半になると侍り文体なっており、文体が途中から変わっていることから、時間的に二段階に分けて著述されたのではないかという点の二点から、通説となっている弘安8年から10年にかけてよりも後に執筆されたのではとの説や、若い頃の著作を後年になって推敲し直したのではないかとの説も出された[6]。しかし文章が良くまとまっているというのはあくまで主観にすぎず、別の論者からは若々しい力強い内容と評されることもある。また文体的に見て二段階に分けて執筆されたとしても、これだけでは通説より後に執筆したことの証拠とはなり得ない。また後に推敲し直したのではないかとの説も、為兼卿和歌抄の論旨自体が京極為兼30代前半の著作として矛盾がなく、文体が整っていないのはむしろ「自分の心を自分の言葉で詠いたい」とのやむにやまれぬ衝動に突き動かされるまま、勢いに任せ執筆したことの反映と見るべきとの説が有力であり、やはり弘安8年から10年にかけて執筆されたものであるとの通説が広く支持されている[7]
執筆の背景年少気鋭の東宮煕仁と、東宮側近の若手文芸愛好グループの中で京極為兼はその独自の歌風を育んでいった。

京極為兼は藤原俊成藤原定家藤原為家といった和歌の大家を生んだ御子左家の一員である[8]。しかし為兼の父の藤原為教は、和歌の技量に見るべきものがなく、廷臣としてもぱっとしなかった[9]。為兼は祖父為家から和歌の手ほどきを受け、歌人として歩みだすことになる[10]

御子左家の家督は藤原為家の後は長子である二条為氏が継ぐ。為兼の父、為教は生涯を通じて兄の為氏との関係が悪く、不遇の中、弘安2年5月24日(1279年7月4日)に没する。為兼は父の後を継ぐかのように二条為氏、その子の二条為世、そして和歌宗家たる御子左家嫡流(二条派)の権威に対決していくことになる[11]

父、為教が亡くなった翌年の弘安3年(1280年)、為兼は東宮煕仁親王に仕えるようになった。当時東宮煕仁親王は16歳、京極為兼は27歳、和歌の家、御子左家の出である為兼は、まずは若き東宮に歌道師範として仕えた[12]。為兼が仕え始めた東宮の元には、飛鳥井雅有をリーダーとする10名程度のやや排他的な文芸愛好グループが形成されていた。年齢構成は為兼と同世代かやや年上であり、東宮を囲むやや排他的な若手廷臣グループであったことも手伝って、グループ内では既存の権威にとらわれることがない自由な文芸観が育まれ、自分の目で見て判断する自主的な気風がみなぎっていた。また東宮煕仁も優れた資質の持ち主であり、和歌の家、御子左家に生まれながら、和歌宗家の権威に反発心を抱き、独自の個性の持ち主であった為兼は、このような東宮を囲む文芸愛好グループに加わることによって、独自の歌風を花開かせていくことになった[13]

京極為兼は和歌の大家であった祖父、藤原為家から和歌の奥義を学んでいた。東宮に仕える頃には当時の伝統的な和歌の詠み方を会得し、しかも伝統の枠内で巧みな歌を詠む技術も身につけていた。為兼は伝統的な方法で和歌を作り続けたとしても成果を挙げることが可能だったと考えられるが、あえて伝統を捨て、新たな和歌を生み出す道を選んだ[14]

京極為兼は「心のおこる所のままに」歌を詠むべしと主張した。これは和歌宗家たる二条派の形式主義に対する反発があった。二条派の和歌は決まりにのっとって歌題、言葉を選び、歌全体が規範に当てはまるものとなる。つまりうるわしい言葉でうるわしい情景を詠むといった和歌を理想とする。それに対して為兼はやむにやまれぬ心の動きによって表現されたものこそがまことの歌であり、表現方法は問題とならないとしたのである。当時、表現方法に箍が嵌められたも同然の二条派の伝統和歌に対し、皇室や廷臣の一部にはそのあまりの窮屈さに疑問を持つ土壌が形成されていた。和歌の家である御子左家に生まれた為兼は、伝統の呪縛の強さを良く知る立場にあったが、伝統的な和歌に疑問を抱きつつもその殻を突き破れない東宮を囲む文芸愛好グループの中で、心のおこる所のままに歌を詠むべきでどのような表現を用いるのも自由であると、御子左家の伝統的な歌風を破壊する行為を実践していった。また野心的な為兼は伝統の破壊、新たな和歌の創造を通じて二条派に制圧されていた歌壇の主の座を奪い取り、さらには宮廷内での出世をも目指したと考えられる[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef