点線国道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年12月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2011年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年10月)
出典検索?: "点線国道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

点線国道の一例(国道152号青崩峠

点線国道(てんせんこくどう)とは、国道の車両通行不能区間における国道指定された連絡路(海上国道を除く)のことである。国土地理院発行の地形図をはじめとする地図上で、点線で表される一般国道のことを指す[1][2][3]。道路幅員が1.5 m未満の通行困難な国道(または酷道)の最たるものであり[1]、大部分は周辺に存在するため、利用者はその区間は徒歩での通行(登山)を余儀なくされる[2]
日本の点線国道一覧

ここでは、国土地理院発行の地形図で幅員1.5 m未満の道路として記載されている区間[4]を記述する。

路線番号地点場所距離備考
国道152号地蔵峠長野県下伊那郡大鹿村・長野県飯田市約2 km[5]蛇洞林道で迂回可能
青崩峠長野県飯田市・静岡県浜松市約2 km[5]兵越林道で迂回可能。青崩峠道路国道474号三遠南信自動車道)を建設中[5]
国道256号小川路峠長野県飯田市約10 km[6]小川路峠道路(国道474号三遠南信自動車道)を建設中[6]
国道289号鞍掛峠・木の根峠新潟県三条市・新潟県魚沼市福島県南会津郡只見町約30 km[7]八十里越を建設中[8]。直轄権限代行区間については2021年4月から5か年程度で開通予定[9]
国道291号清水峠群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼市約12?15 km[10]関越自動車道関越トンネル)および、国道17号三国トンネル)で迂回可能[10]。新潟県側の点線部分は徒歩でも通行不能で(迂回する登山道あり)、現行の2万5千分の1地形図や地理院地図には道自体が記載されていない。清水峠越えの道路は1885年明治18年)に国道8号として開通しているが、その後は荒廃して廃道化してしまい、再開通の目処は立っていない[3]
国道339号竜飛崎青森県東津軽郡外ヶ浜町約300 m[11]階段国道として有名[11][12]。外ヶ浜町道で迂回可能。
国道371号高尾峠和歌山県田辺市・和歌山県東牟婁郡古座川町約3 km[13]本山谷平井林道玉の川林道)で迂回可能。

点線国道以外の未開通区間・不通区間

上記のほか、未開通区間に国道指定されていない登山道が存在し、実質的に点線国道となっている箇所がある。中部地方や紀伊半島の山岳地帯にその多くが分布し、国道422号などのように、一つの路線で複数箇所の断絶区間を抱える一般国道もある[3]。また国道357号のように、都市部では道路自体が未開通であるなどして自動車の走行も徒歩での通行も不可能な区間もある[2][3]。国道としては断絶状態であっても、林道などで迂回でき、実際の通行では支障を来さず通行可能な区間も多い[3]。峠の未開通区間は、バイパス道路の整備が進められているところもあり、将来は断絶区間が解消される見通しの路線もある[3]

号線所在地・区間備考
193号徳島県名西郡神山町 - 同県那賀郡那賀町ただし、徳島県道253号山川海南線が接続されているため、通行可能。
257号岐阜県高山市清見町楢谷 - 同県高山市荘川町黒谷この区間を結ぶ三尾河バイパス(7.3 km)は事業休止中。この区間は主要地方道高山清見線国道158号で迂回可能。
274号北海道白糠郡白糠町 - 同道釧路市
352号花立峠 - 萱峠(新潟県長岡市)この区間のうち萱峠を結ぶ萱峠バイパス(萱峠工区)が事業中。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef