点字
[Wikipedia|▼Menu]
日本チューハイに記された点字「おさけ

点字(てんじ)とは、先の触覚により読み取る視覚障害者などの人用の文字である[1]
概説平面から盛り上がった点を指先で読む

平面から盛り上がった部分(点)によって文字・数字を表現する。通常用いられる点字は横2×縦3の6つの点で表されたブライユ (Braille) 式点字が用いられ、考案者ルイ・ブライユの名前から、多くの国でブライユ(英語での発音はブレイル)は「点字」をさす言葉として使われている。

近年、バリアフリー、あるいはユニバーサルデザインの一環として点字の併記が行われるようになり、代表的なものとしては、缶入りビールなどのアルコール飲料に「お酒」「ビール」といった表記が行われている[2][3][注釈 1]。また、後述のトイレやエレベーターなどにも点字がある[4]

パーソナルコンピュータの周辺機器として、点字プリンター点字ディスプレイといった点字用機器で、点字を表現するものがある。

日本著作権法第37条では、公表された著作物であれば著作権存続期間中であっても、その著作物の点字による複製(点字に翻訳)は可能であると定められている[5]

点字に対して、目の見える人が使う文字を墨字と呼ぶ。
点字の歴史ルイ・ブライユ日本点字制定の地」の東京都中央区築地四丁目 市場橋公園内)

1670年 イタリアのフランチェスコ・ラナ・デ・テルツィが点と線の組み合わせでアルファベットを表す記法を考案[6]

1819年 シャルル・バルビエ・ド・ラ・セールが、アルファベットを12の点の配列で表す軍用の「夜の文字」を考案し、フランス学士院パリ大学・パリ盲学校に提出[7]

1821年 バルビエの点字がパリ盲学校で採用される[7]

1825年 ルイ・ブライユが6点式点字を開発。アルファベット、アクセント符号、句読符号、数学符号などを表す63の組み合わせを完成させる[8]。当初は主に楽譜点字楽譜)の表記に使われ、文字として広まるのは少し遅くなった[要出典]。

1854年 ブライユ式点字がパリ盲学校で正式に採用される[8]

1890年 石川倉次の考案した日本語の6点式点字が、東京盲唖学校で採用される[5][9]

1901年 日本式点字が官報に公表される。

1922年 大阪毎日新聞社(現 : 毎日新聞社)が「点字大阪毎日」(現 : 点字毎日)を発刊する。商業新聞としては日本唯一の点字新聞として現在も発行中である[10]

1926年 点字による衆議院選挙の投票が改正衆議院議員選挙法(普通選挙法)施行令の公布により認められる[11]

1940年 日本盲人図書館(現 : 日本点字図書館)が開設される[7][12]

1949年 同志社大学が日本で初めて点字による受験を認める[13]

1966年 点字表記法の制定機関として「日本点字委員会」が発足。

1975年1月20日 日本共産党中央委員会が点字の機関紙点字『赤旗』」を創刊[14]政党紙では日本唯一、2022年現在も発行中である[14]

2016年 個人番号カード(マイナンバーカード)の交付希望者に対して、希望者のみ点字が付記される。

英語の点字詳細は「英語の点字」を参照

英語圏の点字はアメリカ式の表記(English Braille American Edition: EBAE)など各自の体系があり統一されていなかったが、英語圏8カ国では縮約(略字)の一部廃止や記号類の変更などを行った統一英語点字(Unified English Braille: UEB)がまとめられ移行作業が進んでいる[15]
日本語の点字
日本語の点字構成

ここでは、一般に使われている6点式点字を、以下に紹介する[8][16]


上記のように、左側を上から1の点、2の点、3の点、右側を上から4の点、5の点、6の点、として点に番号を記し、点のある場所を●、ない場所を○とする。なお、これは読む時の形であり、点字器等を使って書く際は、紙の裏から点筆を刺して記述するため左右が逆になる。
かな

あ行あ




母音を表す「あ行」の点字。これが基本形となる。
か行か




母音に、6の点を加えて「か行」を表す。
さ行さ




母音に、5と6の点を加えて「さ行」を表す。
た行た




母音に、3と5の点を加えて「た行」を表す。
な行な




母音に、3の点を加えて「な行」を表す。
は行は




母音に、3と6の点を加えて「は行」を表す。
ま行ま



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef