炎症
[Wikipedia|▼Menu]

炎症(えんしょう、: Inflammation)とは、生体に対する刺激や侵襲によって生じる局所的反応の一種[1]

生体が受けるストレス侵襲には微生物感染などの生物学的ストレス、温度変化や打撃などの物理的ストレス、酸やアルカリなどの化学的ストレスがあり、炎症はこれらを受けた組織とストレスとの応答により生じる[2]。炎症部位には発熱、発赤、腫脹、疼痛などを生じる[2]

歴史的には紀元前3000年頃の古代エジプトパピルスに既に炎症に関する記述がみられる[3]

1793年にはスコットランドの外科医ジョン・ハンターが「炎症は病気ではなく非特異的な反応」であるとし、炎症は自己防御反応として位置づけられるようになった[3]
炎症の徴候

生体に、これらの異常が生じると発赤 (ほっせき、redness)、熱感 (heat)、腫脹 (swelling)、疼痛 (pain) を特徴とする徴候が生じる。これを炎症の4徴候(ケルススの4徴候、Celsus tetrad of inflammation)と呼ぶ。さらに組織異常の発生部位によるが、機能障害 (loss of function) をもたらし、これをあわせて、炎症の5徴候(ガレノスの5徴候)と呼ぶ[4][5]。この徴候の詳細を以下にまとめる。
発赤 (:Rubor、英:redness[1])
血管が拡張して局所血液量が増加し(充血)、その結果として患部が赤くなる[1]
疼痛 (羅:Dolor、英:pain[1])
充血や浮腫による組織圧、疼痛性起炎物質の産生により患部に痛みを生じる[1]。痛み感覚は体中に分布する自由神経終末への入力、中枢の応答によっている。炎症の場合、当該部位に遊走した食細胞などが、キニン、プロスタグランジンなどの化学物質を放出し、痛み感覚の受容器を刺激し、これが感覚系を通じて中枢神経に伝えられることで生じる。これにより、異常の生じたことを認知して防御治癒のための個体行動を起こす。たとえば休養、逃避あるいは運動の制限が生じるなど[4]
発熱 (羅:Calor、英:fever[1])
直接的には血管が拡張して局所血液量が増加し(充血)、その結果として患部が熱を持つ[1]。炎症反応の発熱は、当該組織に湧出したマクロファージ、白血球が発熱物質を産生することで引き起こされる。修復細胞免疫細胞などの体細胞は高い温度下で運動量が増大する。これが熱を産生する理由である[5]
腫脹 (羅:Tumor、英:swelling[1])
血管の透過性の亢進により炎症性水腫が生じることで患部が脹れる[1]ヒスタミン、キニン、ロイコトリエンなどの働きで毛細血管透過性が増すため、当該部位に血流が増大し、通常血管内にとどまる物質も組織液に流出し、腫脹が生じる。腫脹は活発な物質交換の場を提供する[4]
機能障害 (英:disturbance of function[1])
腫脹や疼痛の結果、患部が機能しなくなることをいう[1]。19世紀、ドイツの病理学者であるルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョーが「機能喪失」として炎症の徴候に挙げたが、完全に機能が失われることは稀であり「機能障害」として挙げられることが一般的である[3]
炎症の原因

炎症の原因(causes of inflammation)には細胞や組織障害を生じるあらゆるものが含まれる[6]

具体的な原因(ストレス侵襲)には、細菌真菌ウイルス原虫寄生虫などの侵入による感染症などによって生じる生物学的因子(生物学的ストレス)、機械的外力などの打撃、電気紫外線放射線、高温(熱傷)や低温(凍傷)といった温度変化など一定の物理的刺激によって生じる物理的因子(物理的ストレス)、重金属や有機溶剤による中毒あるいは酸やアルカリによる腐食などで生じる化学的因子(化学的ストレス)がある[2][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef