[Wikipedia|▼Menu]
中国の古代の製鉄。炉を使って鉄鉱石を溶かして精錬している。『天工開物』(宋応星編著、1637)より

炉(ろ)とは、金属の溶解や食品の加工製造などを使用する設備の総称[1]
分類
用途による分類

炉は工業炉(焼鈍炉、焼入炉、溶解炉など)とそれ以外の炉(パン焼き炉、焼却炉など)に大別できる[1]
工業炉

工業炉は鉄鋼用炉、非鉄金属用炉、窯業用炉、化学工業用炉、乾燥炉などに分類される[1]

鉄鋼用炉

製銑・製鋼及び鋳造用炉 - 高炉転炉、焼結炉、キューポラなど[1]。なお、溶錬のための炉は特に溶錬炉(ようれんろ)という[2]

圧延・鍛造用炉 - 灼熱炉、圧延用加熱炉、鍛造用加熱炉など[1]

熱処理炉 - 焼鈍炉、ろう付け炉、浸炭炉、めっき炉など[1]


非鉄金属用炉

窯業用炉

溶解炉 - ガラス溶解炉など[1]

焼成炉 - ものを高熱で焼いて焼成するための炉。セメント焼成炉(ロータリーキルンなど)、陶磁器タイル焼成炉など[1]


化学工業用炉化学工業用炉には石炭化学用炉や石油(天然ガス)化学用炉がある[1]

工業炉以外の炉

工業炉以外の炉にはパン焼き炉、ピザ窯、揚げ物用炉、営業用風呂釜、焼却炉などがある[1]

暖炉 - 室内を暖めるための炉

焼却炉 - 可燃性のものを燃焼せしめて、消滅・灰化・減容化するために用いる炉。塵芥(ゴミ)焼却炉や火葬炉などがある。

このほか「炉」の名をもつ器具がある。

香炉

焙炉

焜炉

熱源による分類

加熱するための熱源(燃料)としては、ガス木炭、木薪、石炭コークス電熱などが用いられる。なお、日本語では、核反応によって熱を発生する装置も「炉」と表現する(原子炉)。「電気炉」、「太陽炉」、および「原子炉」を参照
構造による分類
開放炉と煙突炉

排出ガスや火の粉を放出するための煙突や排気筒の有無により、鋳物工場や焼入工場などで利用されている煙突等のない開放炉と、煙突等を設置した煙突炉がある[1][3]
反射炉「反射炉」を参照
出典^ a b c d e f g h i j k “第2節 各論”. 姫路市. 2020年5月12日閲覧。
^ 『現代新百科』学研
^ “大鍛冶の炉内反応に関する検証と実験的再現”. 国立歴史民俗博物館研究報告. 2020年5月12日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。炉



焼却炉

溶融炉

原子炉

炉心

炉座

炉畳

護摩壇

廃炉

築炉技能士

ろ座


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8320 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef