[Wikipedia|▼Menu]
木灰タバコの灰

灰(はい)は、動物などを燃やしたあとに残る物質
成分

生物は、などを除けば、主に有機物から構成されている。ほとんどの有機物は、元素として炭素水素酸素窒素(および硫黄リン)から構成されている。これらの元素は高温でかつ十分に酸素を供給して焼却すると、完全燃焼して二酸化炭素水蒸気などの気体となって散逸する。一方、体内に微量に含まれている無機質、特に金属元素カリウムカルシウムマグネシウムなどの化合物類)は燃焼しても気体にはならず、酸素と結合し固体として後に残る。これが灰である。

灰の主成分元素はカリウムやカルシウム、マグネシウムであり、微量のアルミニウム亜鉛ナトリウムなどの金属元素(ミネラル)やプラント・オパール由来の珪酸も含まれる(含まれる元素は燃やすものによって左右される)。これらは酸化物炭酸塩として存在しており、通常はに溶かすと強いアルカリ性を示す。具体的な性質については炭酸カリウムなどを参照

ただし、温度が十分に高くなかったり、酸素供給量が不十分であったりすると、有機物が完全に分解せずに残ることがある。

石油石炭などの化石燃料を燃焼させ生成される灰には、ゲルマニウムバナジウムなどの金属が大量に含まれる場合があり、これらの原料として利用される。

ごみなどの焼却処理で出される焼却灰は、可燃物の灰分と燃え残りの未燃分の両方からなる[1]。焼却灰は焼却炉の底に残る焼却主灰(ボトムアッシュ)と焼却排ガスとして浮遊する飛灰(フライアッシュ)に分けられ、特に飛灰は融点が高く、ダイオキシン類や低沸点重金属の含有率が高い[2]
用途

灰は手軽に入手できる有用な化学物質として、古より様々に用いられてきた。灰の中に含まれる炭酸カリウムは助燃触媒であり、消し燃えさし着火しやすい。このためを燃やすときには必ずこれらを保存して焚き付けに用いる。この現象は、薪炭を使う機会の少ない現代の家庭でも、角砂糖に灰をなすりつけたものとそうでないものを用意して着火実験をしてみると、容易に体験できる。

石鹸は、動物焚き火で焼いた後、灰が立つようになったのがきっかけで発見されたといわれる。これは灰のアルカリ性によって動物の脂肪加水分解され、脂肪酸塩が生成したためである。また、山菜などのあく抜きには灰汁を使用する。アルカリ性があく抜きを促進するためである。灰持酒を醸造する際、雑菌繁殖を抑えるため灰のアルカリ性の性質が利用されている。小学校理科の課程においては、灰汁は代表的なアルカリ性の液体として顔を出す。

灰中に含まれている金属元素は、媒染においても重要な役割を果たす。灰の原料とする植物によって含有成分が微妙に異なるため、発色に影響するといわれる。

灰の主成分はアルカリ金属塩であるため、ケイ砂のような二酸化ケイ素を多く含むと共に高温で加熱するとケイ酸塩を生成し、比較的低温で融解して冷却するとガラス状に固まる。これにより、ガラスの原料や、焼き物釉薬(うわぐすり)として利用されている。

灰はカリウムを多く含むため、古くから肥料としても利用されてきた。現在でも地域によっては森林を焼き、その灰(草木灰)を肥料として農業を行う焼畑農業が行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef