灰吹法
[Wikipedia|▼Menu]

灰吹法(はいふきほう)は、鉱石などからいったんに溶け込ませ、さらにそこから金や銀を抽出する技術。金銀を鉛ではなく水銀に溶け込ませるアマルガム法と並んで古くから行われてきた技術で、旧約聖書にも記述がある。
抽出法

貴金属の鉱石は単体金属合金硫化物などの状態の鉱物として産するが、もともと反応性の低い元素であるため、硫化物などの化合物であっても加熱によって容易に還元され、金属となる。そのため金や銀の鉱石を融解した鉛に投じると、もともと金属状態であったり、加熱によって還元されて金属になった金や銀は容易に鉛に溶け込んで合金を生じる。この金銀が溶け込んだ鉛をキューペル(骨灰ポルトランドセメント酸化マグネシウムの粉末などで作った皿のこと)にのせて空気を通しながら約800-850℃に加熱すると、鉛は空気中の酸素と反応して酸化鉛になり、キューペルに吸収され、金と銀の合金が粒状になってキューペルの上に残る。液体金属表面張力が大きいため多孔質のキューペルの上でも液滴の形状を保つが、融解した酸化鉛は表面張力が小さく、毛管現象でキューペルに吸い込まれてしまうからである。また亜鉛といった卑金属の不純物は酸化して酸化鉛と混合し、スラグになるので、量が多い場合にはこれをかき出す。残った貴金属粒子は吹金(灰吹金)あるいは灰吹銀と呼ばれた。金を含有する灰吹銀は山吹銀と称し金銀吹分けが行われた。

残った貴金属合金粒子から金と銀を分離するには、硝酸で銀を溶解するか、電解を行えばよい。江戸時代の日本では金を含有する灰吹銀に鉛および硫黄を加えて硫化銀を分離し、金を残すという手法が採られた[1]。この方法は鉱石中の金や銀の定量分析にも利用される[2]。江戸時代の銀座においても、製造された丁銀の品位を分析する糺吹きにおいて灰吹法が用いられた[3]

灰吹法が広まることにより、酸化鉛や水銀の粉塵を吸い込んだ作業員が鉛中毒水銀中毒を発症し、例えば石見銀山では鉱山での劣悪な環境も相まって30歳まで生きられた鉱夫は尾頭付きの赤飯で「長寿」の祝いをしたほどであった。こうした中毒被害・公害の観点やコスト・効率などの理由により、今日の近代工業において粗銅地金から貴金属などを分離する方法は、電解精錬青化法に移行している。
歴史
古代

灰吹法の最古の事例はバビロニアで発見されており、年代はウルク文化後期と推定されている。ハブーバ・カビーラ(英語版)南遺跡が最古の灰吹法の証拠とされており、工房には方鉛鉱から銀を抽出した跡があり、銀の産地であるタウルス山脈にも近い[4]

1997年平成9年)、本格的調査があった飛鳥京跡の「飛鳥池工房遺跡」において、近世に導入された骨灰を用いた灰吹法と同じ原理の、凝灰岩坩堝(るつぼ)を用いた灰吹法、精錬が行われていたことが判明した[5]。国内で確認されている銀の精錬は、16世紀の「石見銀山」(島根県大田市)が最も古い例とされていたが、 これらは7世紀後半となり、国内最古の精錬となる[6]

鉱石方鉛鉱には、一般に0.03?1%の銀を含み、飛鳥池工房遺跡からも小さい方鉛鉱が出土した。方鉛鉱は、劈開面を持ち、一定の面に沿って割れる、つまりもろいので容易に粉砕できるものである。これを凝灰岩製の坩堝(るつぼ)で焼く。一般的な凝灰岩は、比較的もろく多孔質であることが特徴である。凝灰岩製の坩堝の中で焼くと、酸化され、先に溶け出し、多孔質の坩堝に吸収されるとともに、大気中に幾分蒸発する。そして、最後にが小さな粒として残される[7]。この小さな銀のを集めて、ある程度大きな塊にするために、粉末化した方鉛鉱を再び加え、ピット状の穴を開けた、凝灰岩製の坩堝(るつぼ)に詰め、炉中で熱する。方鉛鉱から溶け出した鉛は、小さな銀の粒を凝集した後に、凝灰岩に吸収され、再び銀だけが濃縮されて残る。この作業は、の濃度を上げるために、何度か繰り返されたことが想定でき、こうして、出土した直径5mm程度の銀粒ができたとみられている[8]。方鉛鉱中の銀を抽出する製錬から、それを集めて再び方鉛鉱を加えてを濃縮し、純度を上げる精錬に至る一連の作業が、まさに「灰吹法」[9]である。ここでは、の代わりに多孔質な凝灰岩坩堝(るつぼ)が直接鉛の吸収材の役目を担っている[7]
中世・近世

日本には、戦国時代1533年石見銀山の発見に際して、博多を通じ神屋寿禎が招来した吹工、宗丹および慶寿(けいじゅ、文献により桂寿とも記される禅僧)の両名によって伝来された[10]。このとき日本に伝来した技術の系譜に関し、中国から伝来したと言う説[11]と、朝鮮から伝来したと言う説[1][12]があったが、近年では石見銀山資料館島根県立古代出雲歴史博物館が「直接的には朝鮮から伝来したものといわれる[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef