灰原薬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "灰原薬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

灰原 薬(はいばら やく)は、日本漫画家女性
経歴

元々は同人作家として和泉八雲名義で活動。2006年に「コミックZERO-SUM」(一迅社)にて『とかげ』でデビュー。それ以前に「ウルトラジャンプ(集英社)」で読み切り作品を何作か描いていた。ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて、週刊ビッグコミックスピリッツ創刊30周年記念作品として、2007年フジテレビ系列で放送されたテレビドラマ『SP 警視庁警備部警護課第四係』のコミカライズを務めた。2017年、『応天の門』で第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞。
エピソード

動物好きで
ジャンガリアンハムスターの「もちおくん」を飼っている。また、作中に動物が出てくることも多い。

いくえみ綾のファンであり、担当経由でサインを貰ったことがある。

Twitterをやっているようだが、「あんなリアルタイムのさぼり現行犯ツールはつけられない」と思ってブログに載せるのは断念したとのこと。

作風

モノクロ稿はすべてアナログ。カラー稿はデータかアナログで行う。

下書きを別の薄い紙に描いてから原稿用紙にトレースし、ペン入れをしている。

ストーリーの内容は、全体的にシリアスな要素が多い。特にオムニバスでは狂気と偏愛に満ちた無常観、寂寥感を与える
モノローグが多く見られる。

作品リスト
オリジナル作品

ヴァニラ(『ウルトラジャンプ』2002年12月号、集英社)

浅草奇景(『ウルトラジャンプ』2003年5月号・11月号、集英社)

CHOCOLATE DEVIL(『ウルトラジャンプ』2004年7月号・9月号、集英社)

ツノツキ(『ウルトラジャンプ』2005年4月号、集英社)

とかげ(『コミックZERO-SUM』2006年3月号 - 2007年10月号、
一迅社、全3巻)

回游の森(『マンガ・エロティクス・エフ』Vol.54 - Vol.60、太田出版、全1巻)

応天の門(『月刊コミック@バンチ』→『月刊コミックバンチ』2013年12月号 - 、新潮社、既刊18巻)

コミカライズ作品

されど罪人は竜と踊る(原作:浅井ラボ、『ビーンズエース』、角川書店、全1巻)

戦国BASARA2(『電撃「マ)王』2007年3月号 - 2009年1月号、メディアワークス、全4巻)

SP 警視庁警備部警護課第四係(原作:金城一紀、『ビッグコミックスピリッツ』2010年9号 - 2012年15号、小学館、全7巻)

でぃす×こみ(原作:ゆうきまさみ、『月刊スピリッツ』、小学館) 1話BLパート3ページの彩色

イラストなど

ゼロサムオリジナルアンソロジーシリーズArcana vol.2 賊・怪盗(一迅社、2007年1月)

戦国BASARA2 VISUAL&SOUND BOOK(メディアワークス、2007年4月)

戦国BASARA2 Cool&The Gang(著:安曽了、電撃文庫(メディアワークス)、2007年6月)

戦国BASARA2 VISUAL&SOUND BOOK2(メディアワークス、2007年9月)

戦国BASARA2 VISUAL&SOUND BOOK3(メディアワークス、2007年12月)

ゼロサムオリジナルアンソロジーシリーズArcana vol.8 執事2(一迅社、2008年7月)

少年メイド(エンドカード、2016年)

カカノムモノ(著:浅葉なつ、新潮文庫nex、2017年 - 2019年、全3巻)

新・水滸後伝 上下巻(著:田中芳樹、講談社、2018年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef