灯籠
[Wikipedia|▼Menu]

灯籠

中国語
中国語 燈籠
繁体字 燈籠
簡体字 灯?

発音記号


朝鮮語
ハングル??
漢字燈籠
日本語
漢字 灯籠
ひらがな とうろう

灯籠(とうろう)は、東アジアの伝統的な照明器具の一種であり、日本中国朝鮮半島ベトナムなどの国々に広く分布している。
名称

「灯」の旧字体は「燈」で、「籠」の異体字(拡張新字体)は「篭」であることから、燈籠や灯篭などの異体字による漢字表記も多く存在している。

本項では、固有名詞以外の漢字は全て常用漢字表の字体に従い、「灯籠」の表記に統一する。
概要

元は文字通り、灯(あかり)籠(かご)であり、あかりのなどで消えないように木枠となどで囲いをしたものである。木枠で小型のものは神棚などで用いられる。また、寺院の庭園など屋外には堅牢な石灯籠や金属灯籠(銅灯籠など)が設けられる。吊下型の吊下灯籠もある。

灯籠は仏教の伝来とともに渡来し、寺院建設が盛んになった奈良時代から多く作られるようになり[1]、多くは僧侶が用いたとされる。平安時代に至ると、神社の献灯としても用いられるようになる[2]。その後室内で用いるものは行灯(あんどん)、折りたたみ式で携帯も可能なものは提灯と分化した。灯籠と言った場合、神社寺院や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。また仏具としての室内用の灯籠(置灯籠・釣灯籠)や祭礼用などで移動可能なものもある(青森ねぶた祭り熊本山鹿灯籠など)。近代以前はに設置され灯台常夜灯)としても使用された。

光源としては、ろうそくが用いられた。現代では電気プロパンガスによるものもある。日本庭園における石灯籠のように実用ではなく装飾目的になっているものもある。
灯籠の役割
寺院

灯籠はもともと仏像に清浄な灯りを献じるために仏堂などの前面に配置された。古代寺院においては、伽藍の中軸線上に1基置かれるのが通例だった。そのため、左右非対称の伽藍には灯籠の遺構は見られず、中軸線が確認できる伽藍においてのみ確認されている。これは平安末から中世における浄土寺院においても同様である[3]
神社

神社では、神前の「みあかし」用、献灯用に灯籠が用いられる。また、庭上用、社頭装飾用等にも使用される。なお、神社での灯籠の種類は、木灯籠、金灯籠、石灯籠、釣灯籠、懸灯籠等に分類される。ところで、神葬祭や夜間の神事では、陰灯(かげとう)を使用する。これは陰灯籠(かげとうろう)とも言う。降神、昇神、遷座の儀など、灯火を消して行う浄暗中の神事に、明かりを隠して、かすかに一方だけを照らすためのもの。陰灯は檜薄板製で長方形の箱状で正面には長方形の小穴があり、明かり取りとし、中で蝋燭をともす。
日本庭園

日本には飛鳥時代に仏教が伝来したのと同時に灯籠が伝来した。初期はその多くが「献灯」と呼ばれ、社寺に設置されていたが庭園文化の発達と共に園内に鑑賞目的で石灯籠が設置されるようになった。石質は花崗岩が主流で、その中でも御影石は石灯籠の中で最も多い。
石灯籠
各部の名称

上からの各部の名称
宝珠(
擬宝珠
笠の頂上に載る玉ねぎ状のもの。

火袋の屋根になる部分。六角形や四角形が主流であるが雪見型の円形などもある。多角形の場合は宝珠の下部分から角部分に向かって線が伸び、突端にわらび手という装飾が施されることもある。
火袋
灯火が入る部分で灯籠の主役部分である。この部分だけは省略することができない。装飾目的の場合は火をともすことは無いが、実用性が求められる場合には電気等により明りがともされる。
中台
火袋を支える部分で最下部の基礎と対照的な形をとる。蓮弁や格狭間という装飾を施すことがある。
竿
もっとも長いの部分。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef