火龍_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

火龍
タイトル表記
繁体字火龍
簡体字火?
?音hu?long
英題Last Emperor: Aixin Jue Luo, Puyi's Later Life
各種情報
監督リー・ハンシャン(李翰祥)
脚本ワン・チン・シャン(王慶祥)
ツォ・チー・ユエ(周七月)
リー・ハンシャン
製作ホワン・ツォン・ハン(黄宗漢)
ツァオ・ヤオ(崔耀)
製作総指揮ツァン・ツィ・イン(張翠英)
ツァオ・ホェイ(曹恵)
出演者レオン・カーフェイ(梁家輝)
パン・ホン(潘虹)
ナレーター 中西妙子
音楽ツェン・チン・ロン(成錦栄)
撮影ヤン・リン(楊林)
編集方宝華
衣装趙茹華
製作会社中国電視劇製作中心
新崑崙影業有限公司
公開 1986年3月27日
1987年9月5日
製作国 イギリス領香港
中国
言語北京語
テンプレートを表示

『火龍』(かりゅう)は、愛新覚羅溥儀の後半生を描いた1986年中国香港合作映画である。監督はリー・ハンシャン(李翰祥)。日本での公開は1987年9月。ビデオ邦題は『火龍 ザ・ラスト・エンペラー』。
内容

溥儀が終戦後にソ連軍に捕らえられた後、中国に送還され、撫順収容所に収監。ここで「改造」教育を受けた後、一般人として北京で暮らし始め、妻を迎えささやかながらも幸せな暮らしを送る。しかし、文化大革命によって、過去の罪悪を蒸し返され、満州国時代の側室「福貴人」だった李玉琴の追及(彼女もまた、過去の経歴がもとで迫害を受けていた)や紅衛兵の迫害に苦しむ中で、腎臓癌で死ぬまでを、妻・李淑賢の回想録を基に描いている。

多少時間は重なるものの、テレビドラマ『ラストエンペラー』の続編的存在であり、事実の皇帝として即位する場面と、ドラマ『ラストエンペラー』に於ける同場面の映像の両方で満州国皇帝時代のニュース映画の実写フィルムが用いられている。
タイトルの由来

火龍とは焼かれた龍、即ち火葬された皇帝を指し、溥儀が歴代で唯一火葬の屈辱を受けた皇帝であるという意味である。しかし、火葬を“屈辱”と捉えるのは儒教文化圏である漢民族における見方であり(儒教文化圏では土葬が一般的)、満州族出身で、(順治帝の様に自ら望んで火葬された皇帝もいる)清の皇帝であった@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}溥儀にとって火葬は屈辱だったのであろうかという見方もある。[要出典]
キャスト

※括弧内は日本語吹き替え(初回放送:1989年5月12日、日本テレビ『金曜ロードショー』※ソフト未収録)。

溥儀レオン・カーフェイ(野沢那智)

李淑賢…パン・ホン(田島令子)

婉容…マーガレット・リー(沢田敏子)

李玉琴(福貴人)…メリー・リー(佐々木優子)

周恩来…ワン・ティエツェン(仁内建之)

金署長…ワン・ユンティン(今西正男)

陳酔…ワン・ペイ(宮内幸平)

陳毅[注 1] …ユー・リウェン(糸博)

ナレーション…中西妙子(日本公開時)/岸田今日子(日本テレビ版)

※なお、李玉琴役のメリー・リーと婉容役のマーガレット・リーはリー・ハンシャン監督の娘である。
注釈^ 日本テレビ放送時には毛沢東と紹介されたが、陳毅の誤りであったことが放送終了時にテロップで表示された。

外部リンク

火龍
- allcinema

火龍 - KINENOTE

The Last Emperor - オールムービー(英語)

Huo long - IMDb(英語)

火龍 - 香港影庫


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7816 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef