火灯窓
[Wikipedia|▼Menu]
火灯窓

火灯窓・花頭窓(かとうまど)は、おもに日本の、寺社建築・城郭建築・住宅建築などに見られる、上枠を火炎形(火灯曲線)または、花形(花頭曲線)に造った特殊な窓である。ほかに、華頭窓、架灯窓、瓦灯窓などと表記する。また、石山寺の「源氏の間」に見られることより通称「源氏窓」ともいう[1]
概要

元は、中国から伝来したもので、禅宗様として使われていたが、安土桃山時代頃にそのデザイン性から、禅宗以外の仏教寺院でもまた、仏教建築ではない神社天守などの城郭建築、書院造の邸宅に使われた例もある。富士火灯や琴柱火灯、山道火灯など多様な形のものが造り出されてきている。

また、仏教建築以外にもイスラム教キリスト教の宗教建築にも同じように上枠を装飾的な開口としたものを見ることができる。
構造

古いものは、円覚寺舎利殿(15世紀前半)に見られるもののように上枠以外立枠・下枠は直線的であるが、時代が下がるにつれ、慈照寺銀閣1489年)や松江城天守(1607年)に見られるもののように立枠が上から下にかけて曲線的かつ末広がりに造られるようになった。また、西本願寺書院対面所(1632年)に見られるもののように下も上枠と同じように造る場合もある。比較的新しい末広形のものは従来の末広形のものより曲線的かつ広がりは大きくなり、また、姫路城小天守(1601年)に見られるもののように飾り金具を付けたものもある。その一方、建物を飾る窓としての気品を損ねた印象となり美的評価は低くなっている[1]

慈照寺銀閣の火灯窓

南禅寺(京都)の火灯窓

彦根城の突上窓と火灯窓

姫路城乾小天守内側からみた火灯窓

岸和田城天守最上階の火灯窓

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、火灯窓に関連するカテゴリがあります。










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様(英語版)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造

日本の民家

足軽長屋

合掌造

田麦俣多層民家

本棟造

曲り家

大和棟

くど造

赤城型民家


八棟造り


建築物
・タイプ

神道

参道

神社

摂末社

玉垣

鳥居

三柱鳥居

三ツ鳥居

両部鳥居


拝殿

幣殿



本殿

仏教

戒壇

懸造

経蔵

庫裏

五輪塔

鼓楼

三門

七堂伽羅(英語版)

宿坊

鐘楼

僧堂

僧房

八角堂

仏堂

阿弥陀堂

釈迦堂

本堂

薬師堂


仏塔

日本の仏塔(英語版)

国東塔

五重塔

薩摩塔

三重塔

相輪?

多宝塔

宝篋印塔

宝塔


六角堂

皇室

御所

仙洞御所

大宮御所

東宮御所


迎賓館

御用邸

皇居

里内裏

朱雀院

内裏

門跡

離宮

大内裏

一般

あずまや

飲食店

料亭

茶屋

水茶屋

相撲茶屋


会所

日本の住宅

宿泊施設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef