火の用心
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "火の用心" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年11月)

火の用心
脚本倉本聰
演出吉野洋、石橋冠
出演者石橋貴明
木梨憲武
後藤久美子
製作
プロデューサー小松伸生
制作日本テレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1990年7月7日 - 9月29日
放送時間土曜 21:00 - 21:54
放送枠土曜ドラマ (日本テレビ)
放送分54分
テンプレートを表示

『火の用心』(ひのようじん)は、日本テレビ系列で1990年7月7日から9月29日にかけて『土曜グランド劇場』枠で放送されていた日本テレビドラマである。

タイトルの「火の用心」は、空気が乾燥する冬季の夜間を中心に、町内会消防団が中心となって町内を徒歩で巡回し、拍子木を打ち鳴らして火の取り扱い(火事を起こさぬよう)に注意を呼びかける時に使われる言葉である。
キャスト

大口源介:
石橋貴明

神代平吉:木梨憲武

大口アミ:後藤久美子

大口ことゑ:淡路恵子

大口トキ:一の宮あつ子

西村卓次:小林稔侍

野中捨吉:ガッツ石松

キキ:秋野暢子

立石昇治:田村亮

大原かき:桃井かおり

主題歌

どうにかなるさとんねるず

スタッフ

脚本:
倉本聰

制作:石橋冠

演出:吉野洋、石橋冠

音楽:後藤次利

そば打ち技術指導:上野薮蕎麦総本店(鵜飼良平)

タイトル画:安野光雅「黄金街道」(講談社)より

技術協力:NTV映像センター生田スタジオ

制作補:猪股隆一

プロデュース:小松伸生

制作著作:日本テレビ

備考

とんねるずの役は、石橋が
東京証券取引所で働く証券マン、木梨がそば店の職人。

後藤久美子の役は、翌日の特定の株の動きが読める等の超能力を持った女子高生役である。途中、石橋演じる兄にそれを利用される。が、最終回でその能力は消える。

かつて倉本聰が企画したドラマ『前略おふくろ様』の主演である萩原健一のファンであったとんねるずが、当時のレギュラー番組『とんねるずのみなさんのおかげです』(フジテレビ)を休止してまで撮影に挑んだ作品である。休止中はウッチャンナンチャン出演の『ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!』が放送された。なお、『誰かがやらねば!』は半年限定のつなぎ番組ながらも好評だった事から本作終了・『みなさん』再開時に時間帯を移動して『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』として継続した。

倉本聰のコメントによると、とんねるずの2人を主役に起用したのは、彼らが『とんねるずのみなさんのおかげです』のコント「ちょっと北の国から」で、本家の『北の国から』(「'89 帰郷」)の宣伝をしてくれたことも一因という。

1990年9月8日の放送は、この日放送されていたプロ野球中継巨人×ヤクルト)が巨人のリーグ優勝で90分延長となったため、22時30分開始となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef